最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月31日8月1日 白出沢からジャンダルムへ(北アルプス)

 

ジャンダルム(北アルプス)2010年7月31日8月1日 No.555 うさぎ、隊長
〜今回は白出沢からジャンダルムへ〜
【7月31日】新穂高温泉有料駐車場1100m(5:45)〜穂高平小屋1345m(6:31)〜白出沢出合1535m(7:22)〜白出岩切道1912m(8:48)〜鉱石沢2015m(9:19)〜荷継沢2190m(10:00)〜雪渓取付(10:46)〜雪渓上端(12:00)〜穂高岳山荘2983m(13:05) 歩行距離8.6km 累積標高+1950m
【8月1日】穂高岳山荘(4:05)〜(4:35)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:05)〜ジャンダルム3163m(6:04)〜天狗のコル(7:17)〜天狗岳2909m(8:00)〜間天のコル(8:30)〜間ノ岳2907m(8:57)〜P1(10:18)〜西穂高岳2908.6m(10:20)〜西穂独標(11:50)〜(12:50)西穂山荘(13:10)〜西穂高口駅(13:50)〜ロープウェイ〜有料駐車所1100m(15:00) 歩行距離7.1km 累積標高+300m -1300m

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

7月30日、我が家を出て新穂高ロープウェイ駐車場まで夜行車中は私にとって寝台車も同じ。途中太めをさまして「今どこ」と質問だけをして又横になる。今日はトイレ休憩も無しで目的地に着いた。夏休みに入ってすぐの土日で無料駐車場はいっぱいで、上の有料に入る。川がそばに流れているのが、それも時期に聞こえずまた眠りにつく。今までのKならビールでも空けて少しつまみを出して眠りについたが、最近は体調管理を重視し酒は飲まない。高山病の予防に非常にいいと本人いわく。
7月31日、5時に起き出して登山道を歩き始める。「今日は沢渡りに靴脱いでいかんならんかも」といっていたが、槍へ登っていく大半をよそ目に私たちは右手の奥穂高への道をとる。入り口には山小屋の車が置いてあった。最短距離を登るのだが、沢渡りと雪渓が気がかりだ。歩きながら先ほど見た、「タマガワ○○○○」の黄色い小花の○○○○がなんとしても出てこない。花びらと鳥と点々、ウグイスだけが頭を回る。最近の自分の頭は実に忘れがひどくてじだんだ。一息付く頃に沢に出る。石を飛び越えてクリア。良かった。
白出の沢は霧が発生して、少し霧雨。チョウチョ捕りに出会う。先行する人に出会って雪渓に入る。アイゼン必携。アイゼンを持っていない3人組は、ひもを結んで幅いっぱいにして登っていく。(確保しながら)滑ればもう停まらない傾斜。緊張して歩く雪の道は長い。その後にガレ場があり、ほんのりと小屋が見えてきた。それからも長い。やっとやっと着いた奥穂山荘は霧で曇っていた。段々畑のようなテント場。景色がよく見えるところにテントを張る。夕刻4時頃に霧が晴れてあたりがすっきりと見える。パノラマだ。しばし周囲に見とれて夕食の味噌汁はこれまた和みの味だ。明日は早いと又眠りについたがなかなか眠れず。コーヒータイムの後寝る。
8月1日、目が覚めて起きる。いよいよ前回断念した奥穂〜ジャンダルムへ、そして、西穂高へ出発。日の出前に山頂に着く。日の出を確認し、馬の背を歩き出す。ロバの耳やジャンダルムが少しづつ日の光に照らし出されてくると、豆粒ほどの人影が見えてくる。ロバの耳の上に月が出ている。絵になるなー。遠く槍も笠も雲海も今日の天気が映し出して絶景を見せてくれる。苦しいけど、やっぱり、挑戦し続けながらの人生は血や肉が踊る。ジャンダルムではイケメンさんにツーショット撮ってもらった。間の岳ではサンダルのにーちゃん二人連れが後からついてきて、昨夕は山小屋に居ましたね。よく登ってきたね。勇気もらうよと肩もみしてくれ、慣れ慣れしい兄ちゃんの言葉に喜ぶ。それにしてもこのやまをサンダルで登るなんて無謀。気の許せない岩場も次々と歩けるのは、前を行く二週連続トライの名ガイド夫付きなので、いくらか安心して登れる。マンツーマンだからね。奥穂から遠い道のりを西穂に着くまで、逆層スラブあり、落石しそうなガレ場岩の登り降りすごかった。足もおぼつかなくなってくる度に「アミのバイちゃん」と呼んでいるアミノバイタルで奮起してやっとのこと西穂山荘に着く。手前にはリンネソウが愛らしくたくさん咲いていて「ここにもあるんだと」とkがシャッターを押す。山荘でアイスクリームは、ニンジンぶら下げられた馬みたい。美味。ロープウェイに着く頃は、体力使い果たしゼロモード。持久には耐えられない身体になりました。「クシュー」それでもそれでも、無事たどり着いて、「やったぜべービー」家に帰って出てくる写真とのお見合いも楽しみだ。

あんたのおかげで大変な山に登れました。ありがとう。いつもたくさんの思い出写真ありがとう。勇気と忍耐と希望をいただきました。山に登れなくなっても、元気でいたら、ダイニングのソファーで、いやミシン机の上でコーヒーのみながらゆっくりページをめくって回想できたらいいなあ。でも私はそんなに長く生きれそうに思わないので、今の内にそんな時間を大切にします。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

 

2010年8月2日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home