最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年7月31日8月1日 白出沢からジャンダルムへ(北アルプス)

 

ジャンダルム(北アルプス)2010年7月31日8月1日 No.555 うさぎ、隊長
〜今回は白出沢からジャンダルムへ〜
【7月31日】新穂高温泉有料駐車場1100m(5:45)〜穂高平小屋1345m(6:31)〜白出沢出合1535m(7:22)〜白出岩切道1912m(8:48)〜鉱石沢2015m(9:19)〜荷継沢2190m(10:00)〜雪渓取付(10:46)〜雪渓上端(12:00)〜穂高岳山荘2983m(13:05) 歩行距離8.6km 累積標高+1950m
【8月1日】穂高岳山荘(4:05)〜(4:35)奥穂高岳3190m(5:00)〜馬の背(5:05)〜ジャンダルム3163m(6:04)〜天狗のコル(7:17)〜天狗岳2909m(8:00)〜間天のコル(8:30)〜間ノ岳2907m(8:57)〜P1(10:18)〜(10:20)西穂高岳2908.6m(10:40)〜西穂独標(11:50)〜(12:50)西穂山荘(13:10)〜西穂高口駅(13:50)〜ロープウェイ〜有料駐車所1100m(15:00) 歩行距離7.1km 累積標高+300m -1300m

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎ手記 |

ジャンダルム 奥穂の前衛峰ということで、ジャンダルムというのだろう。先週に引き続き好天に恵まれ、朝日のスポットライトを浴びて存在感を増し、険しい岩塔を天につきあげていた。よく見ると先行者が岩塔の東側を通過中だ。この角度から見るとどうやって登ろうかと思うが、南側から回り込むと容易に山頂に立つことができる。


コブ尾根の頭とジャンダルム


コブ尾根の頭ごしに見る雲海


ジャンダルム


ジャンダルムの頂から笠ヶ岳を見る

ザックを登り口にデポし、山頂に向かった。風もなく穏やかで、笠ヶ岳が雲海に浮かぶ半島のように見えた。しばらくの間、パノラマの絶景を楽しみむ。するとコブ尾根の頭から、沖縄の三線(さんしん)の音色に合わせて歌声が聞こえてくる。誰かが歌っているようだ。山で楽器を演奏する人は何度も見てきたが、着物を着て三線を弾く人を見るのは始めてだ。


コブ尾根の頭


はるか雲海に浮かぶ乗鞍岳

天狗のコル コブ尾根の頭を後にすると天狗のコルに向かっておお下りが始まる。コルの標高が約2830mだから、ジャンダルムからだと300m以上の下りとなる。逆コースの場合はここを登ることになるので、ここまでにスタミナを温存しておく必要がある。約1時間でコルまで降りた。


天狗のコルへ下っていく


飛騨側 を覗き込む

  
天狗のコル

天狗のコルで小休止し、パンを食べてエネルギー補給をする。まだこれから、天狗岳、間ノ岳、西穂への登りが待っている。天狗岳への登りはいきなり垂直のクサリ場から始まる。この最初の部分さえクリアすれば後はそれほど難しくはない。腕力の弱い女性はがんばりどころだ。最初の小ピークまではぐいぐいと天に向かって登っていく。


天狗のコルからの登り


天狗コル南側の小ピーク、人が立っている

この小ピークを過ぎると傾斜が緩み天狗岳に登りつく。岩を積み上げたような山頂で、もちろんここも展望のいいところだ。ここまで来ると次のピークである間ノ岳が間近に迫ってくる。

  
天狗岳


槍ヶ岳


間の岳と西穂が重なって見えている

間天のコルへ 天狗岳を降ったところが間天のコルだが、その前に逆層のスラブがある。石の板が積み重なり傾斜しているところだ。雨に濡れたときに通過していないので分からないが、乾いた状態では靴底のグリップはしっかりとしている。クサリもあり、下りでも特に問題は感じられない。降下中にイワヒバリが飛んできて、せわしく岩を飛び歩いていた。


逆層のスラブへ

  
イワヒバリ          イワギキョウ

 
逆層のスラブを見上げる

間の岳 さて間天のコルから登り返すと間の岳の頂に到着する。この周辺は浮き石が多くなるので、安易に岩に乗らない方がいいだろう。ここでカメラのモードが変わってしまった。セピア色になっている。間の岳で休んでいると若い男女が登ってきた。なんと男性はサンダル履きだ。2集続けて登る男も珍しいだろうが、先ほどの三線奏者といい、サンダル男といい、ここは変わった人種が多いところだ。


間の岳山頂

西穂高岳 間の岳の次のピークは西穂だが、その手前にP1がある。ここへの登りが最後の難所といっていいだろう。上高地側から垂直の近い鎖場の登りになっている。これを登り切るとすぐそこに西穂の山頂が見えてくる。たくさんの登山者が集っている。ここまで来ると緊張感が緩むと同時に疲れが感じられるようになる。ザックを下ろし難路を振り返ると、充実感がジワジワと溢れてきた。


西穂の一つ北のピーク


西穂から見る縦走路 真ん中は間の岳 白黒写真

しばらく休憩し、西穂山頂を後にした。しかしここからが混雑する区間だ。西穂は初心者でも登りやすいアルプスのひとつなので、初級団体登山が多い。登りやすい山ではあるが、西穂から独標の間は危険箇所が多く、事故も発生している。疲れもピークに達しているが、適度に休みを入れながら西穂山荘まで下った。ガスが多くなり暑さが和らいだので助かった。途中で雷鳥に出合い、花盛りのリンネソウが見られたのが収穫だった。


イワギキョウ


雷鳥


リンネソウ

西穂山荘は盛況だった。アイスクリームとジュースで大休止し、西穂高口駅を目指して下った。 完

 
西穂山荘             西穂高口駅

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎ手記 |

 

2010年8月2日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home