最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

穂高連峰(北アルプス) 2009年9月20-22日 No.507 じんじんさん、隊長
〜横尾本谷遡行と大キレット〜
9月20日
上高地バスターミナル(6:34)〜明神(7:28)〜徳沢(8:12)〜横尾(9:12)〜本谷橋(10:21)〜涸沢谷分岐(10:50)〜横尾本谷大キレット分岐(11:08)〜小滝(12:15)〜カール末端(13:10)〜横尾尾根のコル(15:30)〜稜線天狗原分岐(16:40)〜南岳(17:15)〜南岳小屋野営場(17:25) 累積標高+1600m 歩行距離 19km
9月21日
南岳野営場(6:25)〜長谷川ピーク(7:54)〜飛騨泣き(8:50)〜北穂高岳(10:00)〜最低コル(12:03)〜涸沢岳(13:20)〜穂高山荘野営場(14:00) 累積標高 +-500m 歩行距離 4km
9月22日
穂高岳山荘野営場(6:07)〜涸沢ヒュッテ(7:50)〜横尾(10:10)〜徳沢で昼(11:10)〜明神(12:03)〜上高地バスターミナル(12:50)〜平湯(13:40)〜自宅(18:25) 累積標高 -1600m 歩行距離 19.5km
*コースタイムは休憩、撮影時間を含みます。バリエーションルートが含まれています。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

日の出 野営場の朝は早い。隣の大型テントの住人達は3時半頃からコトコトと準備をし始めた。それにつられてこちらも目が覚める。一度トイレに起きたが、6時過ぎから寝ているので睡眠は十分だ。具だくさんの野菜スープと、フランスパンにパスタソースを付けて食べる。高所に来ると食欲もなくなるのでこれくらいでちょうどいい。食後暖かいコーヒーを飲む。あれこれしているうちに日の出の時間が迫ってきた。ダウンを着込んで外に出る。撮影ポイントは南岳のホームページで紹介されていて、常念平、獅子鼻、天狗岩や山頂がいいようだ。とりあえず獅子鼻のあたりに上がって日の出を待つことにした。

 

 

キレットへ テントに戻りパッキングをした。今朝は露が降りなかったので、フライシートも乾いていて、テントの撤収が容易だった。4時間もあれば通過できるので水は1リットルもあれば足りるだろう。食料は確実に消費していくが相変わらずザックが重く感じる。
 さていよいよ大キレットへと踏み込む。大キレットについては今更ここで説明することでもない。どういうところであるかは、南岳のホームページに説明書きがある。身近で毎日キレットを見つめているスタッフの思いがそのまま伝わってくる。今もう一度読み返してみると、私自身もその通りだとうなずけた。カシミールで断面図をシミュレートしてみると、累積標高+340m-285m距離1.8kmとなり、数値的には何ら問題のない区間だが、数値地図には現れない地形の変化が問題なのだ。ガイド地図で見る所要時間は、南岳から北穂が3時間、その逆が2時間50分となっている。我々は3時間30分を要したが、これは交互通行のために待ち時間が発生したからだ。

   

最低コル 大キレットへの降下はそれほど問題はないだろう。ざれた岩盤の降下は落石しないように慎重に降る。鎖場やハシゴがありどんどん降っていくとキレットの底2748mに到着する。ここで一息入れる。東側のカールを覗き込むと昨日登ってきた横尾本谷がよく見えている。本谷の二股でこちらに進路をとればここに登ってくるようだ。難しさはなさそうだが、落石の巣であることに違いはない。カールを俯瞰し昨日のルートを検証してみた。どう歩いたかが手に取るようにわかった。

   


北穂池


南岳を振り返る


笠ヶ岳とも南岳のパノラマ


長谷川ピーク

長谷川ピーク 地形図で見るとP2841地点だ。剱にもこういう所があったが、簡単に言えば、ナイフリッジを信州側から飛騨側に乗り越すところだ。鎖場が連続し、足で支点をしっかりと捉えないといけない。要所にはステップが設置されていた。事故が多発するので、03年にこのステップが設置されたようだ。頑丈な鎖が設置されているのでそれに捕まって横ばいするが、あくまでも鎖は補助で、足で確実に支点をとることが大切だ。剱の「カニの横ばい」は一歩目が見えないので不安感があるが、ここはよく見えているのでそれほど怖さは感じない。ここを通過する当事者は集中しているので、それほど恐怖感は感じないだろう。もちろん足を滑らせれば間違いなく重大事故に繋がる。


長谷川ピークの通過

  
長谷川ピークにて


南岳カール

飛騨泣き 長谷川ピークを終えるとA沢のコルと呼ばれる場所に出る。休憩に適した場所だ。ここで一息入れる。ここからは再び登りに転じ、落石多発地帯が始まる。先行のグループや降りてくる登山者が落石を落としているようで、頻繁に「ラク」の声が響いていた。ここまでには北穂からの登山者に何人か出会ったが、登山者数は南岳からの方が多かったようだ。さて一息つくと今度は「飛騨泣き」と呼ばれる難所だ。簡単に言えば、一枚岩を鎖やボルトのステップを使って登る箇所だ。ここも3点支持さえ確実に励行するば問題ないと思うが、行き交える場所をあらかじめ確認しておいた方が良さそうだ。


危険箇所に桟橋が設置されていた


飛騨泣き


ここにも複数のステップが設置されていた


キレットから見る槍ヶ岳


本谷カール

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2009年9月20-22日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home