最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

穂高連峰(北アルプス) 2009年9月20-22日 No.507 じんじんさん、隊長
〜横尾本谷遡行と大キレット〜
9月20日
上高地バスターミナル(6:34)〜明神(7:28)〜徳沢(8:12)〜横尾(9:12)〜本谷橋(10:21)〜涸沢谷分岐(10:50)〜横尾本谷大キレット分岐(11:08)〜小滝(12:15)〜カール末端(13:10)〜横尾尾根のコル(15:30)〜稜線天狗原分岐(16:40)〜南岳3032.7m(17:15)〜南岳小屋野営場(17:25) 累積標高+1600m 歩行距離 19km map
9月21日
南岳野営場(6:25)〜長谷川ピーク(7:54)〜飛騨泣き(8:50)〜北穂高岳3106m(10:00)〜最低コル(12:03)〜涸沢岳3110m(13:20)〜穂高山荘野営場(14:00) 累積標高 +-500m 歩行距離 4km
9月22日
穂高岳山荘野営場(6:07)〜涸沢ヒュッテ(7:50)〜横尾(10:10)〜徳沢で昼(11:10)〜明神(12:03)〜上高地バスターミナル(12:50)〜平湯(13:40)〜自宅(18:25) 累積標高 -1600m 歩行距離 19.5km
*コースタイムは休憩、撮影時間を含みます。バリエーションルートが含まれています。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 カールに上がったところで一段落し昼食休憩とした。先行の二人の休憩をしていた。話を聞くと、今日の目的地は同じ南岳ようだ。彼らも初めてのコースのようで、ネットでいろいろと情報を仕入れていたようだ。


カール末端の渓流


ナナカマドの紅葉と屏風の頭

 地形図を開き現在地点を確認する。高度計でも確認したが、現在の標高は2300m地点だ。3000mの稜線までまだ700mの標高差がある。まだまだ気を緩めるわけにも行かない。時間が足りなければこの地点でのビバークも考えたがなんとか、このペースだと日のあるうちに稜線までなんとか這い上がれそうだ。


先行の若い二人組に追いつく


カール底のハイマツとナナカマド

 少し進むと谷が、ハイマツ帯に中へ消えていっている。細い谷筋をたどると左から巻くかたちでハイマツのブッシュを通過できた。これも情報通りだ。それよりも左のどこかの谷を詰めれば直接南岳にあがれそうだが、それは今後の課題としよう。


カール底のパノラマ


カール底の残雪

 
咲き残っていたミヤマキンバイとアオノツガザクラ


ミヤマリンドウ

 カールの底にはまだ残雪があり、その縁にはミヤマキンバイ、アオノツガザクラなどの夏の花が咲き残っていた。夏には花で埋め尽くされることだろう。ルートに確信を持っていればもう少しこのカールを楽しめたはずだが、これから先のルート取りが気になり気持ちに湯路値がなかった。地形図を見る限りカールの縁はかなりの傾斜になっている。

 

 幾筋かの谷がカールの縁から降りてきている。じんじんさんからの情報では、この小谷に沿って登るとのこと。カールの底から横尾尾根のコルを確認できる。目指すはそのコルだ。そこに繋がる小谷が1本あるのを確認し、大まかなルート取りがわかった。先行の二人もそのルートをたどっているようだ。


カール上部の急登

 谷をさらに詰めていくと傾斜が増してきた。しかもほとんどが浮石になっているので、いくら注意を払ってもゴロゴロと石を落としてします。たまらず草付の斜面に逃げると今度はよく滑る。18キロの装備を担いでいるのでなおさらだ。
 目指す方向を見上げると三角のとがった岩が見え、よく見るとあれは槍の頭のようだ。方向的にもルートは間違いないようだ。落石のリスクを避けるために早く安全地帯に逃げたいが、なかなか思うように進めず、気持ちばかりが焦る。このままだと先行者の落石の危険が大きいので、右手の岩場に逃げることにした。もう少し早く取り付くべきだったと反省するが、なんとか横尾尾根までたどり着くことができた。


カール上部の岩場から俯瞰する

 コルに立つと槍ヶ岳や天狗原が一望できた。2年前にここを登った時のことを思い出した。尾根の駆け抜ける風は冷たく、岩に腰を下ろすとすぐに体が冷えてきたのでソフトレイヤーを羽織った。しばらくしてじんじんさんも上がってきた。時計を見ると15時30分だ。本谷橋から焼く5時間のバリエーションルートが終わりほっとした。しかしまだ本日の行程は終わっていない。コルからは一般登山道になるが、稜線までは標高差250mほどあり、ほとんどが岩場の急登だ。体力、気力ともに消耗が激しいが、これを登り切らなければならない。ペースダウンしながらも1時間10分で稜線にたどり着いた。やれやれ。


横尾尾根のコルからみる氷河公園と槍が岳


横尾尾根のコル


稜線へ登るハシゴ


縦走路

 南岳は、稜線の天狗原分岐から20分の距離にある稜線上のピークだ。標識がないと通り過ぎてしまうだろう。稜線は起伏も少なく歩きやすい。行く手に穂高連峰を見ながら、西日でコントラストを増した穏やかな稜線歩きも格別だ。


南岳小屋と穂高連峰


稜線の飛騨側


夕暮れ時の縦走路

 小屋に到着すると時刻は17時25分になっていた。予定よりも30分遅れの到着となったが、バリエーションルートは時間が読めなかったので仕方がないだろう。キャンプ指定地はすでにテントで埋め尽くされていた。仕方がないので少しでもフラットな場所探し設営した。石がゴロゴロしていて決して適地とはいえないが、日没が間近に迫り選択の時間はなかった。


日没 左:笠ヶ岳

 テント設営後小屋へ受付に行く。手続きを済ませビールを買おうとすると「ただいま槍からビールとぼっか中」とのこと。あと1時間ほど待っていただけると届きます。「ワインはありますか」と聞くと売り切れです。後で南岳のHPでわかったことだが、この日の小屋は超大混雑で、1畳当たり2.5人〜3人だったようだ。テント組には混雑は関係ないが、楽しみにしていたビールが飲めなくてがっかりした。夕食は野菜たっぷりのお餅入り雑炊で暖まった。18時30分にシュラフに潜り込むとすぐに寝入ったしまったようだ。

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2009年9月20-22日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home