最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

白倉山、古ケ丸山、迷岳(台高)2009年5月2日3日 No.491 じんじん山、隊長
〜好天に恵まれ、春の台高を満喫した〜
第1日目(5月2日)江馬小屋谷林道終点P(7:54)〜ナンノキ平(11:02)〜(10:48)稜線1226(11:00)〜江股の頭1269(11:27)〜(11:52)昼1226(12:27)〜1205(13:20)〜(13:42)給水(14:19)〜白倉山1236(15:00)〜(16:00)古ケ丸山1211(16:14)〜白倉山(17:32)〜野営地(17:45)
第2日目(5月3日)野営地(6:50)〜1188(7:11)〜(8:20)大熊谷の頭1190(8:33)〜1250(9:30)〜(10:00)迷岳1309(10:26)〜尾根唐谷分岐(10:53)〜(11:27)唐谷(11:40)〜林道(12:28)〜スメール(13:11) 歩行距離 1日目+1570m 10km 2日目 9km +550m -1480mカメラ:α700 レンズ:VarioSnnar16-80mm コース

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |


迷岳 大熊谷の頭から迷岳の間は、等高線の間隔も比較的広く、起伏もそれほど感じなかった。尾根筋にはバイケイソウが群生し、ゆったりとした尾根にはブナがたくさん生育している。植生も少し違っていて、岩場が少ない分、ツツジの花も少ない。途中に標高点1155があるがパスして、一気に標高点1285まで進んだ。花はワチガイソウが所々に咲いていた。エンレイソウも見かけたが花はなかった。途中単独の男性と行き交った。この辺りは平坦部があり、山と高原地図では、「キャンプ適地」となってる。ここから北へ尾根が延び、布引山1071に至っているようだ。この尾根は今回の予定になかった。


稜線から見る白倉方面


ミツバツツジ

 
尾根筋のバイケイソウとブナの巨木


標高点1285付近の平坦地 キャンプ適地となっている


遠くに古ケ丸山のピークが見えている

 標高点1285を過ぎると緩やかな登りとなる。前方から賑やかな声が聞こえてきた。連休なのにほとんど人と出会わなかったが、初めて出会う団体だ。話によると大熊三山巡りをしているようだ。大熊三山というと、迷岳、白倉山、古ケ丸山になる。宮川からだと林道を利用すると比較的簡単に高度が稼げ、日帰りの周回が可能となる。林道から口迷岳までだと30分ほどだろう。


迷岳山頂

 誰もいない静かな迷岳山頂で軽く食事した。今回はパン類をメインにしたが、袋焼きそばが残っていたので、簡単に調理して食べた。まだ10時を過ぎたところで、行動時間はたっぷりと残っているので、布引谷を降りる計画を立ててみたが、分岐点を行き過ぎてしまい結局、無難な唐谷コースを降りることになった。尾根ばかり歩いてきたので、帰路は水辺もいいだろう。

  
左:ツクバネソウ        右:シハイスミレ

 唐谷分岐からは植林帯の急降下となる。よく間伐された植林帯で適度な明るさがある。それで林床には、ツクバネソウやらシハイスミレが見られた。このシハイスミレ、西日本に多く分布するそうで、山ではよく見かけるが、人里を嫌うようだ。東日本にはこの変種のマキノスミレが普通だそうだが、近畿・東海のこの辺りは地域的に混在地帯になるようだ。シハイスミレと書いたが、たぶんそうだろう。

   
奥の二股

 降り立った所は唐谷の奥の二股だろう。倒壊した植林小屋がある所だ。二日目は少し気温も上がってきたので、渓流で顔を洗うと気持ちが良かった。しばらく休んで体をクールダウンさせた。登山道は右岸を高巻いている。最初に表れる大きな滝がおそらく、三の滝だろう。樹間から少しだけ見えるだけで撮影はできない。谷へ降りればよく見えるだろうが、谷はかなり深い。二股を過ぎた辺りでなめ滝に降りられるので、そこで休憩をした。ヒメレンゲが見頃だった。


マムシグサ

  

  
右:ヒメレンゲ

 大小の滝が幾つもあり、一つひとつ見ていると先に進まなくなる。二の滝あたりで林道にエスケープできるのでこれを利用した。まぶしいほどの唐谷の新緑を見ながらとこところ林道を歩き、駐車地点に戻った。 完

  
飯森山の新緑

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

現在の閲覧数 

 

2009年5月3日  Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home