歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2006年8月17日18日19日 穂高

 

2006年8月17日18日19日 奥穂高岳、前穂高岳 No374 隊長
8月16日 自宅(17:00)〜沢渡(21:30)中駐車場で車泊
8月17日 沢渡(4:50)〜シャトルバス〜上高地バスターミナル(5:25)〜(7:25)徳沢(7:35)〜(8:35)横尾(8:45)〜(10:05)本谷(10:15)〜涸沢野営場(12:15) 昼寝後、涸沢散策
8月18日 涸沢野営場(6:10)〜(8:20)穂高岳山荘(8:55)〜(9:35)穂高岳山頂(9:55)〜(11:40)紀美子平(11:55)〜(12:20)前穂高岳(12:40)〜(13:10)紀美子平(13:25)〜雷鳥広場(14:05)〜岳沢パノラマ(14:32)〜カモシカ立場(3:06)〜岳沢ヒュッテ(16:06) テント場泊
8月19日 岳沢キャンプ場(6:10)〜河童橋(8:12)〜バスターミナル(8:35)〜沢渡(9:10)〜自宅(13:30)

ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ぺーじ5 はな1 はな2 はな3

3日目である。4時過ぎに目が覚める。もう少し寝ていたいが、夕方までには帰らなければならないので、寝袋を片付ける。残った野菜とカニ雑炊の素とアルファ米を使って雑炊を朝食にする。少し食べ過ぎたか?テント撤収後6時過ぎに下山開始。小屋の人はもう作業を開始していた。上高地までの距離は4キロ、時間は2時間の下りの行程なので、のんびりと降りることにする。


岳沢の名所の風穴だそうだ。涼しい風が岩の間から吹き出していた

行程の中程くらいから、朝一番の登山者と出会い始まる。たぶん穂高山荘を目指しているのだろう。またしばらく下っていくと、とても奥穂までは歩けそうにないハーカート出会うようになり、観光地の領域まで下ってきたことが感じられる。


穂高・岳沢登山口

穂高・岳沢登山口まで来ると散策路に出た。週末の土曜日とあって観光客が多く。 予定通り岳沢ヒュッテから2時間でバスターミナルに到着した。8時半のバスに乗り沢渡に到着。駐車場の足湯で疲れを癒し帰路につく。


河童橋ふきんから穂高を見上げる。いい天気になった

ページ1 ページ2 ページ3 ページ4 ぺーじ5 はな1 はな2 はな3

 

2006年8月18日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home