歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

常念岳、蝶ケ岳 2002.08.31、09.01 No.171

 

 ページ1 ページ2 ページ3 ページ4

常念岳、蝶ケ岳 2002年8月31日9月1日 No.171 ひとりたび

8月30日(金)自宅(20:10)−堀金村三股駐車場(0:20)−車中泊
8月31日(土)三股駐車場(5:30)−前常念(10:30)−道草−常念小屋テント場(13:00)テント設営後テントの中でお仕事その後ビールを飲んで爆睡。なに!寝にきたのか。暑くて目が覚め、またビールを飲む。19:30消灯
9月1日(日) 4:30起床5:50テント場出発−常念岳(7:00)−蝶ケ岳ヒュッテ(11:30−12:30)−三股駐車場(15:30)−自宅(20:30)

■9月1日(日) 4:30起床5:50テント場出発−常念岳(7:00)−蝶ケ岳ヒュッテ(11:30−12:30)−三股駐車場(15:30)−自宅(20:30)


日の出(右は浅間山か、噴煙が見える)

 朝食は夕べ残したカレー、パン、コーンスープ、コーヒーをテントの中で食べる。出発時間が近づいてきたが依然として風が強いので、意を決してテントを撤収し、強風の中を常念への標高差400mの登りにかかる。振り向いて稜線を目で追いかけていくと横通岳(2767m)、大天井岳(2922m)、燕岳(2763m)へと続いている。


大天井岳


常念への登り(横通を背に)

 ザックが大きいので風の抵抗も強く、風にあおられて何度もバランスを崩しそうになりながら徐々に高度を上げていく。約1時間ほどで山頂に到着した。ピークは狭いので写真撮影の順番待ちになっている。ピークハントにこだわりはないので、そのまま通過した。しかし絶景である。フィルムを惜しまずに思うままに撮りまくった。


常念山頂


妙高、火打


山並み(向こうは草津白根あたりか?)

 山頂の標高は2857mある。そこから一気に岩場を450m下る昨日から槍と穂高は飽きるほど見たが、高度を下げるにつれて、構図も微妙に変化してくる。目も慣れて、撮影がおろそかになりがちだが、撮影に関しては妥協したくはない。しかし被写体は依然として槍と穂高である。天気がよすぎると、最高の被写体を前にして、戸惑いすら感じてしまう。どうやって撮るか?そこが山岳写真の醍醐味なのかもしれない。


富士山と南アルプス


八ヶ岳

 

 ページ1 ページ2 ページ3 ページ4


Photo Club