2024年4月17日 No.1544

鈴鹿山系長石谷と馬の背尾根で花見と探鳥

 

長石谷と尾根の花と野鳥

このページは、望遠撮影の写真を紹介します。望遠特有の圧縮効果、背景、前ボケを活かした撮影。今回は、コンパクトなシステムを使った。

撮影機材
カメラ Lumix G9M2 レンズ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mmⅡ このレンズコンパクトなので山のお供になることが多い。コンパクトなので望遠側に無理があり、解像度があまりよくない。300mm以下で使うようにしている。35mm換算で800mmまでいけるので重宝する。タムシバやアカヤシオなどの撮影は被写体に寄れないときに使う。言い訳になるが、登山しながらの撮影なので、追い込んだ撮影は出来ない。光と影を直観的に判断しぱっと撮って次へ。
ヤマザクラ
御在所岳
ケヤキの新緑
ヤマザクラ
ヤブツバキの落花
タムシバ
アカヤシオが主役
ヒガラ
タムシバ
タムシバ
イワウチワ

アカヒダボタン

ボタンネコノメソウに似ているが、顎の周辺が赤みがかっているのが名の由来。渓谷沿いなど湿った場所に生える。長石谷で撮影。

アカヒダボタン
アカヒダボタン

ミツバコンロンソウ

関東地方以西の太平洋側のブナ帯に生えると記されているが、いつも長石谷で見ている。太平洋側ということで、鈴鹿北部の、藤原や御池ではあまり見ない。

ミツバコンロンソウ