2023年7月31日〜8月2日 No.1520
北アルプス剱岳八ツ峰の登攀
【行程・登山者】
【7月31日】
鈴鹿3:00〜8:00立山駅10:20〜室堂11:20〜剱沢野営場15:30
【8月1日】
剱沢野営場3:00〜長次郎谷出合4:10〜6:45八ツ峰6峰Cフェイス取付7:00〜6峰9:30〜7峰〜8峰11:20〜池の谷乗越11:50〜剱岳13:30〜剣山荘〜剱沢野営場17:30
【8月2日】
剱沢野営場8:30〜12:40室堂12:00〜立山13:10〜立山国際ホテル〜食堂まんだら〜鈴鹿
【撮影機材】SONY ZV-1 DJI Action3 GoPro9
YouTube
前編 https://youtu.be/SZ1-JdHZkGU
後編 https://youtu.be/VvTPUV99kIQ
【概要】
今年の夏は天候が、比較的安定している。先週に引き続き混種は、北アルプスの剱岳の計画を立てた。八ツ峰は剱岳の人気バリエーションルートで、今回が5度目となった。これまでも天候を選んでアタックしているが、なかなか天候に恵まれなかった。そして成否のかぎを握るのが、岩壁へのアプローチに使う長次郎雪渓の状態だ。今年は積雪が少なく、7月下旬なのに寸断されている。剱沢の登山研修所の情報を聞いて決行を決めた。5>
剱岳八ツ峰
長次郎雪渓の状態が確認できたので、八ツ峰を登攀することにした。周回ルートで状況によってはこの雪渓が核心となる。天気予報がまずまずだが、夏のアルプスは一時的な雨は避けられない。5>
アルペンルートweb予約で10:20発。この季節、予約してないと待たされることが多いので、特に週末は事前予約がいると思う。室堂は少し曇り空だが、涼しくて気持ちよかった。ちょうど夏の高山植物が見頃なので、剱沢テント場まで花見ハイキングのつもりで歩いた。朝が早く、夕方の帰着時間も予測できないで、今回はテント泊にした。もちろん装備はそれなりの重くなるが、初日は剱沢までなので老体でもなんとか担げる。


初日 立山〜室堂
雷鳥沢までは観光気分で歩く。ちょうど夏の花が盛りだ。イワイチョウ、ツガザクラ、ミヤマアキノキリンソウ5>










稜線ルート
乗越までの登りは花の多い稜線ルートが好きだ。例年残雪周辺に夏の花が多いが、今年は残雪がない。チングルマの多いルートだが、すでに花が終わっているところも多かった。5>




別山乗越
剱岳はガスに巻かれているが天気は悪くなさそうだ。下る前に小屋でビールを調達した。明日登る八ツ峰のルートを目で追って確認した。5>
乗越を降り始めると、雷鳥親子が出てきてくれた。くーくーと親が子供に泣いていた。






剱沢
剱沢は平日だがまずまず盛況だ。テントを設営し受付に行く。一人1日1000円は良心的。北アルプスでは、一張2000円一人2000円、合計4000円だ。いかがなものか。コロナを境に一気に値上がりした。5>
雪渓情報
剱沢警備派出所で長次郎雪渓情報を聞いた。状況によっては、ルート上の確認になる。例年より残雪がかなり少なく、雪渓が寸断されていること。巻き道でなんとか通過できることを教えてもらった。この情報を聞いて少し安心でいた。予定通り決行しようとカツ段下。


