2023年5月24日 No.1514
大台ヶ原トロッコ道で花見と探鳥
トロッコ道
堂倉分岐からトロッコ道に入る。モミなどの針葉樹、ブナ、オオイタヤメイゲツ、ミズナラなどの落葉広葉樹林が続く。シロヤシオ、ヤマツツジが所々で咲いていた。5>






シロヤシオ
鈴鹿のシロヤシオは今年、たくさん花をつけてくれた。大台のシロヤシオも見事に咲いていた。ピンク色が入ったシロヤシオを見つけた。たまに、こういう株が見られる。見つけて、得した気分だ。5>
新緑とヤマツツジの赤色とのコントラストが美しい。野鳥撮影が中々はかどらないが、花が撮影を楽しませてくれた。






アケボノツツジ
鈴鹿のアカヤシオと同類だが,ことらの方は花の時期が遅く、花弁の色が少し紫っぽい。シロヤシオとほぼ花の時期が同じで、白と赤の共演が楽しめる。大蛇倉周辺で見られるツツジ科の樹木だ。5>





大蛇嵓
登山スポットの大蛇嵓はアケボノツツジが咲き始めていた。空気の透明度が高く、遠くまで眺望できた。撮影狙いで着てもなかなか、こんないい条件はない。5>
今年中に百名山を完登したいという安涼奈さん、日本でも屈指の降雨地帯の大台ヶ原だけど、最高の天候に恵まれ幸運だったね。




大蛇嵓でバッタリ
大蛇嵓でYouTube「安涼奈の山登り」の安涼奈さんとバッタリ出会った。私はYouTubeで見たことあったので直ぐにわかった。5>
雑誌「山と渓谷」2023年1月号のルポで「安涼奈百名山に登る」北アルプスを紹介していた。私はこの号で御在所岳の氷瀑を紹介した。此が接点で話が弾んだ。安涼奈は話好きで、駐車場までしゃべりっぱなしだった。





尾鷲辻経由で駐車場に戻る
シオカラ谷で戻ると登り返しがあるし、安涼奈さんのパスの時間もあるので、尾鷲辻経由で戻った。山の話が尽きない。明日は恵那山に登るようで、着々と百名山を制覇している。5>
野鳥はあまり撮れなかったが、彼らの生活の場にお邪魔して、自然な姿を見ることができた。花は、ヤマツツジ、アケボノツツジ、シロヤシオの共演が素晴らしかった。梅雨の合間を狙って何度が通いたい山域だ。


