2023年4月10日 No.1497
御池岳 花と野鳥の撮影
【概要】
この時期季節の進みが早い。今週はカタクリ、ニリンソウ、ヒトリシズカが咲き始めていた。野鳥は今、アカゲラの繁殖期で鳴きながら雄が雌を追いかけている。こんな時は撮影が難しいので相手にせず、静かに餌を食べている個体を探したほうが撮影しやすい。ゴジュウカラが出てきた。カケスも鳴いているときは撮影が難しく、餌を探しているときなど撮影チャンスだ。鳴き声はよく聞くが、アカゲラ以上に撮影の難しい鳥だ。
コグルミ谷登山口
国道歩きも楽しい季節。意外と花が多い。樹木の花も季節が感じられる。野鳥も多い。しかし、平日なのに駐車場はほぼ満車。人気山岳だね。
まだ夏鳥は来ていないと思うが、国道を歩いていると猛禽らしい鳴き声が聞こえた。難だろうか。昨年はイカルが多かったが今年はあまり見ない。国道の日当たりの良い土手も花が多い。ニリンソウ、キクザキイチゲ、キケマン、フデリンドウなど。





コグルミ谷の草花
1週間経過し花の種類が変わってきた。シロバナネコノメソウは終盤、ニリンソウ、ヒトリシズカの花が咲き始めた。この時期の草本は成長が早い。木々の若葉が出る前に花を咲かせ実をつける。朝方に気温がぐんと下がり、野鳥の鳴き声は少ないが、キツツキのドラミングが谷に響く。夏鳥はまだ来ていない。しかし、オオルリやキビタキは来週には来るだろう。もっと賑やかになる。
アカゲラが近くの木に留まったが撮り逃した。経はアカゲラをしっかり撮りたいが、それほどチャンスは多くないはずだ。最初のチャンスをものにしいれば気持ちにもゆとりが生まれる。相手は自然なので思い通りにはいいかない。








カタクリ峠
カタクリの葉がたくさん出来ているがまだ、花柄は出ていない。峠でひと休みしていると、いろいろと動物との出会いがある。アオゲラが出てきてくれたときもあった。そしてこの日は、シマリスが出てきてくれた。この時期はどこかで出会えるが、まさか峠で出会えるとは思っていなかった。
ここまでは登山者多いので野鳥の撮影には向かない。アカゲラに絞って、真の谷の尾根を見ながら、ジグザグに歩くことにした。フクジュソウも撮りたいが、今日は野鳥撮影に絞ることにした。


