2023年4月3日 No.1496

御池岳 NHK中部「ゆる山へGO!」ロケ

カタクリ峠

カタクリの葉がたくさん出てきた。放送日4月15日以降に花があ咲き出すので、カタクリの説明をする。まだ一枚葉が多い。もう一枚出てくると花の咲く株だ。急激な気温の変化に対応するため時間差で2枚目が出てくる。

真の谷

次はなんとなアカゲラを押さえたいなと思っていたら出てきてくれた。少し遠いが撮影と双眼鏡で観察もできた。ここもシマリスのポイントなので、周囲を気にしながら進む。登山者がみつけたようだが、隠れてしまった。

アカゲラ(キツツキ科)

アカゲラは繁殖期に入っている。ドラミングと鳴き声で居場所がわかる。

オオアカゲラ(キツツキ科)

オオアカゲラを近くで発見。飛び回っているので撮影は無理だったが、双眼鏡で観察ができた。映像は以前のおもの使うことにしよう。三重県では絶滅危惧類に指定されている。シマリスを探しながら歩いているとシカが出てきた。
アカゲラ(キツツキ科)

奥ノ平

奥ノ平でランチタイム。ここでは鈴鹿の山座同定。カルスト台地の話。ドリーネ、カレンフェルトなど。クマタカが出てこないか期待するが、出てくるのはトビばかり。しつこいカラスがモビング。

台地の野鳥は、ホオジロ(ホオジロ科)をよく見かけた。この鳥は、平野部から山地まで生息範囲が広い。
奥ノ平
ホオジロ
トビとカラスのバトル
トビが獲物を探している
真の池

真の池

真の池に立ち寄る。ドリーネの説明をする。池の畔でキクザキイチゲ(キンポウゲ科絶滅危惧類)を発見。花がよく開いていた。

ボタンブチ

高度感のあり展望が良い所だ。ボタンブチでエンディングの収録。
山頂で記念撮影
山頂で記念撮影

鈴北岳経由で下山

下山は鈴北岳経由で下山した。クマタカが出てこないか期待したが、時間的に少し遅かったので飛ばなかった。

御池岳を振り返る
鈴北岳
県境稜線を下る 霊仙山、伊吹山
鞍掛峠から登山口までの下りがざれていてよく滑ったので鬼門だった。