2023年3月14日 No.1491
春の鍋尻山権現谷林道で周回(鈴鹿)
アオゲラ キツツキ科
アオゲラかアカゲラかは判断できないが、保月に集落付近でドラミングが聞こえていた。チャンスがあるかもと思い、山を下ってくると、再びドラミングが聞こえる。きょうのラストチャンスなので、少し粘ることにした。落葉樹林から飛び出してきて、なんと杉の木にとまった。
動きが速いので撮影の難しい鳥だが、杉の木にとまると動かなくなった。杉の葉が被っている。もう少し動いてくれないか、という思いは通じない。やはり今日は、野鳥が動かない日のようだ。休憩に入ったようだ。アオゲラの撮影には苦労させられるが、こんなに動かないのは初めてだった。枝が被っていなければいいのが撮れたが、ちょうど顔のところが枝に被っていた。10分以上粘ったが動かない、諦めかけた頃にいなくなった。今回は、しっかりと観察できただけでよしとしよう。



ミスミソウ
ミスミソウに関しては予想通り見頃を迎えていた。鈴鹿山系も日本海が近づくほど多くなる。そして花も大きくなる。
マクロレンズの出番だ。90mmは深度が浅くなるので、深度合成を使いたいが、風が強くて駄目だ。絞ればいいが、背景ボケが小さくなる。どの辺で折り合いをつけるか、単焦点レンズを使った撮影の醍醐味だ。距離と絞りと深度は、このレンズを使い込んでいかないと感触がつかめない。











