2022年10月12日〜14日 No.1466

剱沢の紅葉2(北アルプス)Page10

タンボ沢

タンボとは如何に。田のことか。涸沢に匹敵する素晴らしい場所なのにタンボとは。室堂見る立山は見慣れた風景だが、東側から見る立山はあまり紹介されていないと思う。涸沢は観光地のような所だがここは、ここの良さを知る限られた登山者しか歩かないようだ。


この素晴らしい紅葉風景の背景が後立山連峰で、眼下が黒部ダムといった贅沢なロケーションは他にない。もう少し早く知っていれば、足繁く通っていただろう。

タンボ平

登山者が数人登ってきた。富山の岳人がいうには、こんなにいい時期は1週間しかない。狙いを定めてこの日に決めたそうだ。それだけ狙い済まさないとだめなんだな。我々は幸運だった。もし、はしご段乗越へいっていたらここには来なかった。


タンボ平まで下ってくると、亜高山帯の雰囲気になる。ハウチワカエデ、コシアブラ、ミネカエデ、コミネカエデ、オオカメノキ、シラカバ,ブナなどが多くなり、どれも紅葉が鮮やかだった。
ミネカエデ
ハウチワカエデ
タンボ沢から大観望を見上げる
オオカメノキ
ブナ
ハウチワカエデ
ハウチワカエデ
ハウチワカエデ
シラカバ
黒部平
黒部ダム湖
黒四ダムと立山

信州蕎麦

14時過ぎに扇沢に戻れた。昼食用に青菜のアルファ米を作って持ち歩いたが食べなかった。下山すると緊張がほぐれ急にお腹が空いてくる。長野道に入る前に、そば屋にはいた。ソースカツ丼セット、しかも蕎麦を大盛り。おいしかったが、これはきつかった。
剱の岩稜を見ると登りたくなるが、今回は紅葉に的を絞り、写真撮影と割り切りルート選定をしたのが功を奏した。