2022年5月24日 No.1444
堂倉山・マブシ嶺(大台ヶ原)
シロサコ〜マブシ嶺
尾鷲道は稜線直下の西側を高低差を抑えてうまく作られているので歩き易い。地倉岳付近は尾根が痩せてきてシロヤシオやシャクナゲが多い。花の時期だが今年は、ほとんど花をつけていない。鈴鹿のアカヤシオ、シロヤシオもそうだったが、ツツジ科については裏年に当たるのかもしれない。
アリの木峠はどこ?
武四郎の絵図を見ると「アララキ通」とある。アリの木とアララギは同じとみていいか。位置的に見ると白サコから森林鉄道の軌道跡のルートなのか。アララ木は針葉樹のイチイ。白サコと重なる。絵地図のシラカケは堂倉の北西のコルあたりか。




マブシ嶺
国土地理院の「点の記」を閲覧すると点名が「雷峠」になっている。点名と山名が一致しないのはしばしばあることだ。しかし、先ほどの地倉山の下の雷峠と混同しそうだ。昭文社の地図には「コブシ嶺」と書かれているが、三重県の山では「マブシ嶺」とした。
松浦武四郎は乙酉紀行(1885年)で、 「此脈、本小屋嶺、槙塚、白欠、ありの木嶺、まぶし岳、中岳より竜辻に至る・・・・是を南大台と云。」と記しているので、マブシ嶺とした。埋標は明治26年なので、武四郎がこの地にやってきた8年後ということだ。東の川の上北山村出口から三重県側の木津へ抜けているので、生活道路があったと思われる。 地理院の測量順路もそのように記してあった。


帰路
探鳥に関しては往路はほとんど収穫なし。帰りに挽回したいがどうなるか?往路のコルリのポイントまで戻ると、また元気に鳴いていた。今度こそは撮りたいなと粘ったが姿を確認できなかった。キビタキは姿を捕らえたが撮影に到らず。休憩しているとヒガラが出てきて撮らせてくれた
尾鷲辻まで戻る途中で、アカゲラが出て来てくれた。シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラなどカラ類が騒ぎだすとチャンスが来ることが多い。アオゲラ、アカゲラが鳴き出し、近くの木に止まってくれた。






