2022年5月18日 No.1443
明神岳・桧塚周回(台高山地)
奥山谷〜明神平
奥山谷は美しい谷だ。何度も立ち止まり撮影に時間を使った。OM1(カメラ)はソフト的なNDフィルの機能があるので、簡単に切り替えて使える。手持ちハイレゾショットもす流の撮影に使える。
花はタニギキョウ、ヒメレンゲ、エンレイソウが見られて。トリカブトも多いが花はまだ咲かない。標高が1150m付近で谷は二股になり、右の進む。1350mまで急傾斜で高度を上げると明神平に出る。オオルリ、アカゲラ、鹿が出迎えてくれた。鈴鹿の鹿は人を見ると逃げ出すが、ここの鹿は逃げていかない。大峰の鹿もそうだったが、どうしてだろうか?



明神平
オオイタヤメイゲツやブナの新緑がまぶしかった。アカゲラ、オオルリなど野鳥の鳴き声につられて、行ったり来たりするがなかなか撮らせてくれない。野鳥は鳴き声から判断するとそれほど種類が多くないが、猛禽類の鳴き声ではっとした。鳴き声から類推するとオオタカのようだ。飛び去って撮影はできなかった。









明神平〜桧塚
明神平で昼食休憩してから、桧塚に向かった。新緑が美しい。ブナ、オオイタヤメイゲツ、ミズナラなどの落葉樹林が続く。林床にはバイケイソウが群生していた。オオルリの雌が出てきたので撮影した。雄と比較すると羽の色が茶色で地味だ。


桧塚
桧塚のシロヤシオを期待していたが、ほとんどの株が花をつけていなかった。こんな年もあるのか。この山域に決めたのはシロヤシオが目的の一つだった。肩を落としてとぼとぼと帰ろうとするとお土産が待っていた。アカゲラ、ホオジロが撮影できた。アオゲラはゆうさんが撮ってくれた。野鳥の撮影はワンチャンスだ。しかも、チャンスは突然やってくる。ガンマンのように、望遠レンズに手をかけて歩いていないと、わずかなチャンスはものにできない。









