2022年4月30日 No.1436

鈴鹿仙香山花と探鳥ハイク Part3

【行程・登山者】

【4月30日】
八風キャンプ場〜中峠〜八風峠〜稜線散策〜八風キャンプ場
【撮影機材】OMSYSTEM OM-1 M.ZUIKO ED300mmF4 MC14 OLYMPUS EM-5mark3 M.ZUIKO8-25mmF4 GoPro9

YouTube
https://youtu.be/gFHHMyaIToY

【概要】


御池登山が続いている。もう少し続けたいが、他の山域も気になる。GWが始まる人気山岳は混雑が予想されるので、少し地味な山域を選んだ。野鳥の撮影もしたいので、ルート中に谷の区間があることが条件。鈴鹿山系では、藤原、御池以外は草花が少ないのは承知。樹木の花もアカヤシオのない山域だが、のんびりと静かに歩くには良い山域だ。オオルリ、キビタキ、ホオジロ、ミソサザイが撮影できた

八風峠の稜線

山麓から見ると小さなピークがいくつも連なっているように見え、すこし目立つピークを三池岳と仙香山の山名がある。古い文献には、この山域に「八風嶺」とか「八峯山」と書かれているようだ。

キビタキ

歩き始めるとキビタキの鳴き声が聞こえる。撮影のチャンスだ。チャンスは突然やってくる。急激な気温の低下と強風で、探鳥はむずかいしと思っていた。歩き始めたばかりだが粘ってみることにした。強風が功を奏し中層付近に居た。撮影はワンチャンスだった。
キビタキ
 
 
キビタキ
 
 
大滝

大滝

滝谷の出合で大滝見物。昨日は雨だったので水量があった。そこそこ落差もあるので見応えがあった。

オオルリ

オオルリが鳴いていた。昨年もここでオオルリを撮った。さえずりが聞こえるがどこにいるのだろう。必ず移動するのでそのときがチャンス。右岸から左岸にうつったところをキャッチし、とまった位置が確認でき、いい条件ではなかったがなんとか撮影できた。
オオルリ
オオルリ
オオルリ
砂防ダム

ミソサザイ

砂防堤があるところまでは作業道ができている。谷に沿った道でミソサザイ、オオルリがよく鳴いていた。ミソサザイは鳴き声はよく聞こえるが、なかなか姿が捕らえられない鳥だ。


川の真ん中の倒木にとまり鳴いていた。10m以上離さないと逃げてしまう。しばらくとまって居てくれたので映像が撮れた。
ミソサザイ
 
 
ミソサザイ