2021年7月29日〜8月1日 第1日目 No.1373

剱岳周辺の岩場の登攀1  Page1

【行程】

2021年7月29日 No.1373
鈴鹿〜立山駅7:40〜美女平〜室堂9:30〜雷鳥平10:40〜別山乗越13:40〜剱沢小屋14:30
撮影機材 OLYMPUS TG5 GoPro9

YouTubeバージョンはこちらですhttps://youtu.be/W1EpRKIJweU

【概要】

太平洋高気圧は依然として日本列島まで張り出してこない。上空に寒気が居座り高山の天気は不安定だ。そのため先週は、剱岳の予定を御在所に振り替えた。今回4日間の日程を調整して計上していたので、天候が不安定なときのルート変更を考慮して剱岳に入山することにした。天候は予報どおりで、晴、曇り、雨、ガスのすべてが目まぐるしく入れ替わった。しかし、等圧線の間隔は広く荒れて天候にはなかった。

立山駅

ケールが7:40の始発に乗りたいので、駐車場で前夜車中泊にした。高速の深夜割引にやるように、建屋あICを0時過ぎに通過し立山駅に向かった。平日だが駐車場は盛況だった。涼しくてよかったがヤブ蚊に悩まされた。星空がきれいだった。夏の車中泊は防虫対策が必要だ。6時過ぎに起き、コンビニサンドで朝食を取り準備をしていると関東組の車が到着。運転手を交代しながら深夜走ってきたようだ。ケーブルはWebで予約してもらっていた。
館山駅駐車場 GoProナイトフォト

室堂〜雷鳥平

バスが室堂ターミナルに到着するとだった。小ぶりになるのを30分ほど待って出発した。3泊4日のテント泊なので、久しぶりに荷物が重い。生活物品は限界まで切り詰めているが、登攀具とアイゼン、登攀ギアが入るとかなり重くなる。初日の行程はベースとなる剱沢までなので急ぐことないので、高山植物の花を楽しみながら歩くことにした。地獄谷の数々の噴気孔から出る火山ガスの匂い嗅ぎ、噴気孔の音を聞くと、劔に来た実感が湧いてくる。
室堂ターミナル
雨が小降ぶりに
テガタチドリ
ヤマハハコ
地獄谷
血の池
沢沿いに咲くヤマガラシ

高山植物

この時期は高山植物の花が満開だ。チングルマ、ハクサンイチゲ、イワイチョウ、コバイケイソウが群生している。チングルマは早いのが綿毛になっていて、雪解けをまって急いで花を開く高山植物の特性がよく分かる。別山乗越までは展望のいい尾根ルートで登った。チングルマ、ハクサンイチゲの群生が見事だった。雨は降ったりやんだりで、それに合わせてウエアの調整が忙しかった。重い荷物を担いでの別山乗越までが大仕事だ。
ハクサンイチゲ
チングルマ
イワイチョウ