2020年10月14日15日 No.1305
釈迦ヶ岳(大峰) Page1
【行程・登山者】
【10月22日】
前鬼林道ゲート610m8:05〜8:50小中坊9:00〜10:30二ツ岩10:55〜水場11:40〜11:50太古の辻1450m12:10〜大日岳12:20〜12:50深仙の宿12:55〜14:00釈迦ケ岳14:30〜深仙の宿15:05〜大日岳15:30〜15:35太古の辻15:45〜小中坊17:20〜前鬼林道テート17:50
最高点1799.9mSRTM+標高1450m 12.5km 山行8h 休憩1h50m *撮影時間含む
【登山者】ゆうさん、とっちゃん、うさぎ、隊長
【撮影機材】OLYMPUS E-M1Ⅲ M.ZUIKO 12-100mm
【概要】
山の紅葉は足早に過ぎ去ってしまう。山が赤や黄色に彩られ最も輝く季節だが、標高、天候、その年の気候などの諸要素が複雑に関係し、ややもすると適期を逃してしまうことがある。先週の白山の紅葉の見頃が1800m付近だったので、緯度と気候の関係で大峰は今週と判断した。大峰の釈迦ヶ岳は旭からのルートは比較的容易だが、前鬼からだと登りごたえがある。しかし、こちらの方が釈迦を見ながら奥駈縦走路をアプローチできる点で評価は高い。今回は好天と紅葉に恵まれいい登山ができた。
YouTube動画 → https://youtu.be/bt9t5tMHXB8
前鬼林道
事前の通行状況を確認したが、落石が多いので注意を要する。前日が雨だったので、細かな落石があった。一カ所、車を降りて落石を除去した。こことは限らないが、無理に進んでパンクした苦い経験がある。水たまりの轍がないので、今日は、どうやら誰も入っていないようだ。この林道の楽しみは、不動七重の滝見物だ。車道からよく見える。この日は水量があり見応えがあった。前鬼山中最大の滝で日本の滝百選にも選ばれている。ゲートに到着すると駐車車両はなかった。
ゲートから小仲坊までは歩いて約40分だが、山や谷の景観、そしてこの日は、センブリ、ノコンギク、アケボノソウ、アサマリンドウなど秋の花が出迎えてくれた。




前鬼
前鬼は、役行者に従えたとされる夫婦の鬼の夫。5人の子を五鬼とと呼ばれ、明治の半ばまで彼らの子孫による五つの宿坊があり、「奥駈道」を行く修行者たちを支えてきたそうだ。今は61代目当主である五鬼助義之さんが「小仲坊(おなかぼう)」を守っている。この日は宿泊客はいないようで誰もいなかった。
さて、修験の場を「靡」(なびき)というが、前鬼集落跡には行者道があり、ここが29番靡。集落跡は建物の石積みが残りふんいきがある。杉の木は巨木が多い。さてここからが登山道だ。

