2020年9月27日〜28日 No.1302
奥穂高岳南陵(北アルプス) Page1
【行程・登山者】
【9月27日】
沢渡11:30〜上高地12:00〜岳沢登山口12:20〜岳沢テント場15:00
【9月28日】
岳沢テント場5:00〜5:40南陵取り付き5:50〜ルンゼ分岐7:40〜モノリス8:50〜トリコニー1峰9:10〜9:45トリコニー2峰10:00〜11:30南陵の頭11:50〜13:05紀美子平13:15〜岳沢テント場14:55〜岳沢小屋15:30〜岳沢登山口17:00〜上高地バスターミナル17:30〜沢渡駐車場17:50〜入浴〜岡谷で焼き肉〜自宅23:30
【登山者】本間、永島、隊長
【撮影機材】OLYMPUS E-M5Ⅲ G VARIO12-60mm、GoPro7
【概要】
奥穂高岳南陵は再訪したくなるクラッシックバリエーションルートだ。前回の登攀から8年が経過していたが、鮮明に記憶が残るルートだった。今回、パートナーと天候に恵まれ、秋の穂高の岩稜を満喫できた。このルートはウェストンの初登ルートとして広く知られている。案内人嘉門次とともに1912年8月24日に登っている。岳沢から仰ぎ見るトリコニー三峰が登高意欲をそそる。
YouTube動画 → https://youtu.be/HPZmaXp7m8M
上高地〜岳沢
今回のメンバーはみどり湖PAで合流し、沢渡から上高地に入った。今回はベースキャンプ型の山行なので、重い荷物は岳沢までの我慢だ。予定通り3時間でテント場についた。最初に気になったのが取り付きの雪渓の状態だ。コブ尾根の取り付きもそうだが、ここが核心になることが多いが、今回は状況から判断してすんなりといきそうだ。テント設営後、受付、水くみなどしていると時間の立つのがやはい。ビールを飲みながらくつろぐ。日が落ちると急に肌寒くなってきた。日没後は星景写真の撮影を期待したが、曇り空で叶わず。明日に備え、早々にシュラフに潜り込んだ。

