■九重山(九州)2019年6月10日 No.1226 ギャラリー |
|
| ページ1 | ページ2 | 平治岳 二日目もすっきりしない天気予報だが降られることはなさそうだ。梅雨だから仕方がない。山にいる時間はそれほどでもないが、帰路があるので下山後の予定も考慮した行動となった。5時にテント場を出発し、ぬかるんだ道を峠まで登る。
峠に出ると少しもやがかかり、空気感のある朝の光景がよかった。早朝なので登山者は少なかった。上り下りが別路になっていて、これが土日なら行列ができたことだろう。峠付は盛りを過ぎていたが登るにつれ色が鮮やかになってきた。
平治岳で少し散策をして次は大船山に向かう。ミヤマキリシマに圧倒され他の花が珍しく感じられた。といっても、他の花は少なく、樹木はツクシドウダンやベニドウダンの花が見られる程度だ。草本ではマイズルソウが見頃だった。ウグイス、カッコウ、ホトトギスなどのさえずりがよく聞こえていた。
大船山 段原は避難小屋の工事中で、朝から重機の音が山に響いていた。大船山周辺ではミリやキリシマはそれほど多くないが、山頂からの眺望は秀逸だ。少し時間をとって展望を楽しんだ。
帰路は雨ケ池経由で長者原におりた。飛行機には時間があるので、今回は黒川温泉に立ち寄った。人気スポットらしく、自然豊かな温泉街となっていた。湯巡りもできるようだ。その後、あか牛を食べようと「うぶやま牧場」に立ち寄るが、残念ながらレストランの営業が終わっていた。寄り道をしていると時間がたつのが早い。空港に戻りレンタカーを返却したレストランであか牛の焼き肉を食べ、帰路についた。 | ページ1 | ページ2 | Camera E-M5U Lens 14-150mm | |
2019-6-12Copyright (C) 2019 k.kanamaru. All Rights Reserved. |