■三つ峠屏風岩(山梨) |
|
| セルフレスキュー11月18日 | 人工登攀11月19日 | Summary 今週末は寒波襲来で山は厳しい状況になる予報だったが、日曜日には天候が回復し関東地方は晴れの予報が出ていた。11月は山仲間と例年、人工登攀とセルフレスキューをやっている。厳しい気象条件となったが、標高が1786mある三つ峠山の山頂直下にあるクライミングのゲレンデとなる屏風岩は、南面で日当たりが良く、昼間は岩が温まりクライミングができる状況になる。それを見越して入山することにした。 Approach 天気が悪いことがわかっていたので、鈴鹿を朝4時に出発した。渋滞もなくスムーズに走り8時半に三つ峠登山口に到着した。30分して横浜組が到着し、ギア類を整理し峠に向かった。 セルフレスキュー11月18日 初日の18日は、二つ玉低気圧の通過で天候が悪く、岩場での講習を断念し、山荘「四季楽園」が管理する小屋でセルフレスキューに徹した。。クライミングはリスクを伴うため、ひとたびトラブルが派生すると危険な状況に陥る。例えば、リードがフォールして動けなくなった、フォローが登攀中に何らかの理由で動けなくなったなど、誰しもがいつかは経験する。もちろん救助要請は必要だが、その前にパーティーでできることはあるはずだ。まずは要救助者を安定したテラスまで引き上げるか降ろすことが肝要だ。そのための技術を中心に、屋内で研修を深めた。セルフレスキューは一度やればいいというものではなく、防災訓練と同じで定期的やっていなければ、実際には役に立たない。
レスキューの要は荷重移動。ロープにテンションがかかっていれば何もできない。まずは荷重を移動し、降ろすか上げるかの作業に移る。この日は、引き上げ、カウンターラッペル、それに伴うロープやギアの扱いを中心に確認した。
夜は小屋の食事が楽しみだ。今回のメインは鍋料理で、冷えたからだが暖まった。夕食後外に出ると天候が回復していて、夜景と富士がきれいだった。
| セルフレスキュー11月18日 | 人工登攀11月19日 | | |
2017-11-20 Copyright (C) 2017 k.kanamaru. All Rights Reserved. |