最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■コブ尾根(北ア穗高)
〜岳沢ベースで、コブ尾根を登る

レポート No.980
日時:2016年7月23日24日
参加者:ひろしくん、めぐちゃん、Tjさん、隊長、うさぎ

7月23日 沢渡(6:00)〜上高地(6:25)〜(10:30)岳沢(12:50)〜コブ沢の偵察〜岳沢(15:10)
7月24日 岳沢(3:20)〜コブ沢雪渓取付(3:40)〜小ルンゼ取付(4:45)〜コブ尾根のコル(7:00)〜(8:30)コブ(T峰)の登攀(9:30)〜(11:40)コブの頭(12:00)〜天狗のコル(13:00)〜(14:40)岳沢(15:40)〜上高地(17:40)

| 7/23 | 7/23-1 | 7/23-2 | 7/23-3 |


コブ尾根のコル コルに出ると一気に視界がひろがり、右手の奥穂ー前穂の吊り尾根、正面に奥穂、ロバの耳、ジャンダルム、左に畳岩尾根が見えている。この角度から見るのは、バリエーションルートに入った者に与えられた特権だと思う。

    
コル              ハクサンフウロ

     
クルマユリ            これから登攀するコブT峰

    
畳岩尾根        ここはクライムダウン、外れているロープ

ところどころでハイマツが邪魔になるが、踏み跡はしっかりとしている。約1時間半でT峰に到着した。

       
シナノキンバイ             コブT峰

コブ(T峰)の登攀 さてコブの登攀。このために重いロープ、クライミングシューズ、ギア類を担いできたというもの。易しい登攀だが、この高度とロケーションだから味わえる醍醐味がある。グレードの高いマルチフリーとは価値観が違う。3ピッチで登ったが、実質的な登攀は2ピッチのみ。あっという間に終わってしまいちょっと物足りなさを感じる。

       

        

        

3ピッチ目 2ピッチ目はほぼ歩きで、3ピッチ目が登攀。ここも残置ハーケンがある。

        

       

ピークに立つと一気の展望が開ける。ルート中で最も展望がいいところで、正面にロバの耳やジャンダルム、コブの頭が、右手に吊り尾根をゆく登山者もよく見えている。穗高の岩峰に囲まれての登攀は実に痛快だった。ピークに立つと徐々にガスが湧いてきた。予報通りだ。これが最後かもしれないので、見えているうちに何枚か写真を撮った。

      
3ピッチ目の登攀      コブの頭、ジャンダルム、ロバの耳

    

懸垂下降 さてピークからは懸垂下降。50mロープを連結。途中で中継すれば1本でもいけそうだが。この懸垂が終わると、後はひたすら岩稜歩きだ。その前に少しクライムダウンがある。あぶないと思えば懸垂を選択。

    

    

    
岩稜をT時間ほど登るとコブの頭だ     雷鳥つがいが砂浴びしていた


コブの頭が見えてきた


| 7/23 | 7/23-1 | 7/23-2 | 7/23-3 |

2016-7-25 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.