最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

■大面岩(瑞籬山)
〜大面岩左稜線のクライミング

レポート No.976
日時:2016年7月2
参加者:おおやさん、カトリーヌさん
、隊長、うさぎ

登山口(6:14)〜左稜線取付〜1ピッチ目40m5.9(7:20)〜2ピッチ目30m5.8〜3ピッチ目30m3rd〜4ピッチ目20m5.10a(8:40)〜5ピッチ目10m5.0c〜6ピッチ目20m5.10b(9:15)〜7ピッチ目25m5.10a〜8ピッチ目10m3rd〜9ピッチ目25m5.10a〜10ピッチ目3rd〜11ピッチ目3rd〜(12:55)大面岩の頭(13:15)〜(13:20)懸垂下降(16:05)〜登山口(16:55)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |


5ピッチ目 10m5.10c さてこのピッチから気合いが入る。テラスからカンテに沿って登り始める。足も手も細かい。カンテをうまく使うムーブが有効。ただ、核心がカンテまでが近いので、2ピン目を取るまではフォールしたくない。カンテから離れてトラバース気味にフェイスを登ると大きな広いテラスにでる。

       

 

    
左:小テラスでビレイするうさぎ  右:カンテからフェイスに移るカトリーヌさん

    
左:カンテを登るおおやさん      右:おなじくうさぎ

     

6ピッチ目 20m5.10b ここが実質的なハイライトピッチになると思う。高度感、露出感、ロケーションは最高。この雰囲気を楽しみたいが、それほどゆとりはない。今回が3度目なので気の緩みが出そうだ。案の定、核心部で足が止まった。前回は迷うことなく足が上がったはずだが、今回は少し気合い不足のようだ。

       
左:まずは大きな岩の上に乗る     右:カンテをリードするわたくし

まず大きな岩の上に乗るのだが、いつもはクラックで登っていたが,今回はフェイスでやってみた。プロテクションがないので油断はできないがうまく乗れた。乗り移るとき、身長がないと苦労する。


ここで足が止まってしまった、カンテの傾斜するスタンスが使えて解決


6ピッチ目終了点からフォローで見下ろす

    

7ピッチ目 25m5.10a ここの核心は、左へ3mのトラバースと、そこからの直上。手はフレークでいけるが、身体が上がるまでは甘い。 

       
怖いトラバースからの直上


7ピッチ目終了点から見るロケーション

    
左:フレークをホールに直上する。左足よし、左手よし、あれー右手があやしいおおやさん


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

2016-7-2 Copyright (C) 2016 k.kanamaru. All Rights Reserved.