| ページ1 | ページ2 | ページ3 |
3ピッチ目 5.9 25m 先ほどと同じようなピッチ。弱点をうまくついてルートが延びている。狭いテラスでピッチが切れている。ここも剥離注意。凹角はステミングが有効。気持ちのいいピッチだった。



凹角はステミングが有効

狭いテラスでピッチを切る 下を覗くと高度感がある




狭いレッジでピッチ
4ピッチ目 5.9 25m さて4ピッチ目はブッシュに突っ込みそうだが登ってみるとうまくブッシュをかわしていた。左に逃げていくとブッシュマン2に入るそうだ。離陸がスラブで乾いたコケが付いていたが、所々にある細かなホールドが拾える。sskさん、ブッシュをかわしてルートを見付けるのに少し時間を要した。



5ピッチ目 5P 5.10c さて核心ピッチだ。ハング越えが核心で、まずは足をしっかりと見ておいて離陸。ハングしているので早くホールドを見付けたい。この辺りが5.10cの醍醐味か。大蛇グラのギャラリーからこちらを見て「あんなとこに人がいる」と騒いでいた。手を振って答える。


sskさんの登攀

うさぎの登攀、ホールドの届かずA0


6ピッチ目 5.9 20m 簡単そうに見えたが取り付いてみると結構立っている右に左に動きながらのダイナミックなクライミングが楽しめた。






終了点にて あーお腹が空いた。時計を見ると13時を過ぎていた。終了点はコウヤマキの林で大蛇ぐらがよく見えた。持ってきたパンとおにぎりで空腹を満たした。6ピッチで5.9だったのでゆとりのあるクライミングが楽しめた。ブッシュを分けて木登りと聞いていたのであまり期待はしていなかったが、実際に登って見るとリピートしたくなるルートだと思った。


| ページ1 | ページ2 | ページ3 |