■城ヶ崎(東伊豆) |
レポート No.770 |
12月7日 ガストで朝食〜イガイガネP(8:30)〜(9:00)あかね浜(16:00)〜伊豆高原駅で買い出し〜民宿いさお丸(17:10) レポート OriginalCV K2Couple 12月8日 フナムシロック そば処加賀(熱海) |
|
プロローグ 忘年会を兼ねたクライミングで城ケ崎に集合。横須賀からたくさん,横浜からすえつぐさん,ほんまさんは鎌倉,K2coupleさんは高崎@群馬から,われわれは鈴鹿@三重,甲賀@滋賀から,全部で8人,にぎやかな年末になった。 アプローチ 朝のスタートが早かったので前車泊のつもりだが前夜,仕事が終わったので21時30分で,あわただしく準備をして鈴鹿を出て刈谷ハイウェイオアシスでとっちゃんをピックアップ。東名に乗ったらなんと事故通行止め。蒲郡で降りて浜松まで下道を走り新東名に復帰し,快調に走って沼津で降りてからがいい道がなかった。結局3時過ぎに到着し7時までぐっすりと眠った。 あかねの浜(初日) 初日は7時にファミレスに集合し皆でにぎやかに朝食。その後,あかねの浜に移動した。クライマーだけでなく釣り客も多い。駐車場が限られているので早く現地入りした方がいいようだ。初日のあかねの浜は初・中級のゲレンデでいつもはにぎわっているようだが今日は貸切でラッキーだった。 ツワブキ、イソギク、アゼトウナなど黄色い花が満開で、冬の浜を彩り、暖かさが感じられた。 今回は、岩壁に向かって左から順に,つわぶき(5.10a),イソギク(5.7),キャンドル(5.7),広目天(5.8+)ハトと仲良く,増長天(5.8)にアタックした。 イソギク キャンドルの左隣がイソギク。核心は最後の数mで、フィンガーサイズのクラックとフェースをどう使うかがポイント。
キャンドル 何もわからないので,目標や課題はなく,すべてタクさんにおまかせ。タクさんがリードでまずはキャンドルにトップロープセット。話を聞くと,日本最強の5.7だそうで(意味がわかりません),ほんまさんがムーブを解決するために時間を費やした思い入れのあるルートだそうだ。まともにフェースをいこうとすると難しくなりそう。アンダー気味にホールドをとったり,ステミング気味に足や手を使うと解決できた。 増長天(5.8) 下部はハンドとフィストジャムが気持ちよく決まり離陸。フレークを過ぎ、右のフェ−ス移ろうとして不覚にもフォール。ルートは左のフェースのようだ。フェースに取り付く容易だった。ここも本当にいいルートだ。 ツワブキ(5.10a) 最後の数mが核心。フィンガーサイズのクラックをどう攻めるか。フェースも使えそうなので、組み合わせると行けそうだが、今日は風邪で粘りがなく、2フォールで断念。次回の課題にしておこう。 広目天(5.8+〜5.9) ここもハンドジャムで離陸。核心はフェースのトラバース。これを登るとハトの巣があり、割れた卵が落ちていて、糞がくさかった。「ハトと仲良く」という意味が理解できた。ハトも蛇も登れない岩壁を選んだようだが、人が登ってくるので、さぞかし迷惑だろう。このルートもベリーグッドだった。
いさお丸 今夜のお宿は八幡野の「民宿いさお丸」。金目鯛の煮付けがおいしいらしい。2食付き6,000円でお値打ち。酒の持ち込みができるので、途中スーパーに立ち寄り、ほんまさんとすえつぐさんが日本酒とワインを買い込んできた。みんなで楽しい宴会をし、部屋に帰ってから二次会。風邪がひどくなってきたのと睡眠不足で9時に布団に潜り込んだ。
| 1日目(12月7日) | 2日目(12月8日) |
|
|
2013-12-8Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |