■烏帽子沢奥壁@谷川岳 |
レポート No.739 |
鈴鹿(6月8日18:00)〜(6月9日0:40)土合(4:30)〜一の倉沢出合(5:20)〜テールリッジ末端(6:00)〜奥壁取付(7:30)〜登攀終了(11:30)〜中央稜懸垂下降〜中央稜取り付き(15:00)〜テールリッジ〜一の倉沢出合(16:50)〜土合(17:50)〜鈴鹿(6月10日1:30)
|
|
作成中です。。。。 懸垂待ち 帰路は中央稜を懸垂で降りる予定だが,先行パーティがいるので,1時間ほど昼食休憩を入れることにした。とがった岩がローソク岩でその手前の岩塔に登って遊んだりした。 さて登山は下りの方がリスクが高いがクライミングも同じだ。ルートを熟知しているタクさんがいるので安心して懸垂できるが,方向を間違えると正面壁や北陵に入ったりしてしまう。先行パーティは1時間以上前に下り始めていたが,大きなルートミスをやってしまったようで,我々の方が先に中央稜取り付きに到着した。 中央稜を懸垂下降 〜登攀と同じ、2パーティーに別れ最初は25m懸垂を4回繰り返す〜 〜懸垂5本目からは50m懸垂を3回で取付へ〜 テールリッジ ここでクライミングは終了。アプローチシューズに履き替えた。テールリッジの下降も安易な行動は危険だ。末端と途中で傾斜のきつい所2か所でロープを出し安全に下った。雪渓の下降もアイゼンを持ってきたので使った。なくても下れる傾斜だが,あった方が安心だ。 土合に戻ると18時前になっていた。さて今からが大変な距離を一人で走りきらなければ。その前に皆で赤城のSAに寄って夕食を取った。520キロを走り鈴鹿には1時30分に到着した。家を出てから家に帰るまでが登山と心得ている。従って運転で事故があってはつまらない。気を抜けるのは家に無事にたどり着いてからだ。翌日の勤務に備えお風呂にはいって布団に潜り込んだ。
|
|
2013-6-9 Copyright (C) 2013 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |