最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

前穂北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日   ホーム

 

前穂高岳北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日No.682 隊長、うさぎ
〜日本三大岩稜のひとつ前穂北尾根の登攀を、ほぼ貸しきりで楽しむ〜
7月24日 自宅(4:00)〜平湯アカンダナP(7:50)〜上高地(8:50)〜明神〜徳沢(11:10)〜横尾(12:35)〜本谷橋(13:30)〜涸沢ヒュッテ(15:30)涸沢小屋(15:45)
7月25日 涸沢小屋(4:00)〜北尾根5・6のコル(5:45)〜(6:30)5峰(6:55)〜4峰(7:40)〜3峰(9:35)〜2峰(9:45)〜(10:00)前穂高岳山頂(10:25)〜紀美子平(10:55)〜(12:40)岳沢(13:10)〜上高地(15:10)

| ページ1 | ページ2 |ページ3 | ページ4 | 

4峰 小屋の朝弁当を食べ、お腹が落ち着いたので、威圧感とともに眼前に迫っている4峰の登攀に取りかかった。ルートは最初、尾根芯から若干、涸沢側を巻き、正面の大岩に進路を塞がれたら、奥又白側に出る。そこからは、岩屑が積み重なった奧又白側の斜面をトラバースしスラブの斜面を巻いてく。最も落石を起こしやすいところで、4峰に注意ポイントになっている。


4峰、後ろに3峰が少し見えている


吊り尾根と穂高岳


槍が見えてきた

     
4峰の登攀開始

     
5峰を振り返る      正面の大岩を奧又白側から巻く

正面の大岩を奧又白側かに巻くところまでコンテで登った。さてここからは、奥又白側の巻き道になるが、右手を見るとスラブがあり、支点もあるようだ。クライミングシューズがないので、スラブの登攀つらい。スタカットに切り替え、スラブに走るクラックに沿って登ってみることにした。リッジまで登り涸沢側を覗き込むと険悪だが、石柱をかわしながらピナクルを目指す。積み重なった大きな岩が動くところもあり、下を覗くと切れ落ちている。結局どちらのルートをたどっても、不安定な要素を含んでいることになる。4峰のピークへは、先行し奥又白から巻いたご夫婦と同時に到着した。


4峰、登攀開始

  
奥又白側に抜けたところ 左:トラバースルート 右:尾根芯へ戻ることもできるが

  
4峰ピークにて、背景は奥穂          3・4のコルへ下る

3峰 さて3峰だが、やはり北尾根のハイライトといわれている。4峰はぐずぐずした岩に不安要素が多かったが、3峰は快適な登攀が楽しめたと思う。どのピッチも3〜4級程度のピッチで、特に難しいところはなかった。  


3峰

1ピッチ目 コルから20mほど登ったところが1ピッチ目の開始点になっている。先行しているご夫婦と開始点で重なり、先行者の登攀を待った。このルートは奥又白側に少しトラバースしリッジに沿って直上する35mのピッチで何本かルートがあるようだが、残置ハーケンに導かれるように登ったので、一般的なルートだったと思う。プロテクションは残置ハーケンが十分にあるので心配なかった。 取り付きの上の岩場に出てピッチを切った。 1ピッチ目のルートトレース

     
二本のチムニーとチョックストーン   最初の岩壁は奥又白側から登攀


3峰ピーク

   
3峰、1ピッチ目

2ピッチ目はリッジに出て登ると正面にチムニーがあり、簡単なのは右のガリーなのでそちらへ。但し、落石が積み木のように重なり、どれかが外れると一斉に崩れ落ちそうだ。また落石の通り道になっていて、先行者がいると、要注意。ホールドとスタンスを一手々確かめながら体重をかけ慎重に登り、出口でピッチを切った。ここでチムニーのルートと合流する。窓から覗くと奥又白がよく見えていた。 2ピッチ目ルートトレース

  
2ピッチ目のチムニー


窓からみる奥又白側


岩屑で埋まったチムニーの登攀

    
チムニーの上はすっきりとしたフェースと凹角、快適な登攀だ、3ピッチ目


3ピッチ目を登攀するうさぎ


シコタンソウが見頃だった

  

3ピッチ目 中央にクラックのある快適な凹角のV級程度の登りだ。フリクションもしっかりとしていて、ホールドスタンスともに心配なく傾斜もあり気持ちよく登れた。上のテラスでピッチを切り、3峰のピークへ出だ。 その先はしばらく易しい岩場が続く徐々に傾斜が増してきた。ロープを使うほどでもなかったが、念のためにコンテで登った。3峰のピークは意外に広く展望も良かった。

3ピッチ目、4ピッチ目ルートトレース

    
3ピッチ目の登攀


3ピッチ目の開始点

  
3ピッチ目の終了点

| ページ1 | ページ2 |ページ3 | ページ4 | 

 

2012年7月27日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home