前穂北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日 ホーム |
■前穂高岳北尾根(北アルプス)2012年7月24日25日No.682 隊長、うさぎ 登攀の日が始まった 3時過ぎに目を覚ます。早い人が出発の準備を始めていた。われわれも他の人の邪魔にならないように荷物を持って下の階に降り、ロープや登攀具の準備をした。談話室で昨晩、談笑した富山の人が興味深げに装備を見学に降りてきた。テラスでアイゼンを装着し、階段を下りて雪渓に立った。さていよいよ登攀開始。身が引き締まる。ヘッデンで雪面を照らしながら、雪渓を進んだ。目印や踏み跡は一切ないので、うす明りで地形を確認しながら5・6のコルに繋がる雪渓を目指した。もしガスならば、GPSを頼りにしなければならなかっただろう。幸先のよいスタートとなった。 雪渓 最初は涸沢に沿って歩き、途中で、コルから降りてくる雪渓に向きを変えた。この辺りから傾斜が増してくるので、アンザイレンで登ることにした。朝が早いので雪面が凍りついていて、12本爪のアイゼンが雪面を確実に捉えてくれた。上部ほど傾斜が増し、振り返ると傾斜の大きさが実感できた。スリップは確実に滑落に繋がる。先行のグループはいないようだが、後続に2人のグループがいた。時間にすると20分くらいの間隔だ。 5・6のコル 涸沢小屋を出発し約1時間45分で5・6のコルに到着した。コルの平坦地には何張かのテントが設営できそうだ。涸沢、奧又白、両サイドに展望がある。奥又白池の湖畔のテントが一つ目に入った。少し休憩し、登攀の準備をして5峰にとりついた。部分的にハイ松帯が残るが、邪魔にならず、基本的には尾根通しで岩稜を登っていく。 2級程度の岩稜の登攀が続いた。 5峰 コルから45分ほどの登攀で5峰のピークに到着した。何も食べずに出てきたのでお腹が空いてきた。展望を楽しみながら朝食の弁当を食べることにした。涸沢を見下ろすと直下に涸沢小屋や野営場のテントが見えている。この高度感がアルパインクライミングの醍醐味だ。核心となる4,3峰の登攀が控えているが、とりあえず弁当を食べながら5峰のピークからの展望を楽しんだ。お弁当を食べ終わる頃に後続のご夫婦が追いついてきたんぼで、先に行ってもらうことにした。どこからみえたのか、と聞くと、桑名からですと返事が返ってきた。おそらく今日は、この2パーティーのみだと思うが、偶然にも同じ県のパーティーとなった。 |
2012年7月27日 Copyright (C) 2012 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |