最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年10月8日9日 横尾本谷&天狗池(穂高@北アルプス)   ホーム

 

横尾本谷&天狗池(穂高@北アルプス)2011年10月8日9日 No.628 utty、とっちゃん、隊長、うさぎ 〜黄金色に輝く横尾本谷右俣カールと錦秋の天狗池〜
10月8日 鈴鹿(3:30)〜平湯アカンダナ駐車場(7:30)〜上高地(8:00)〜明神(9:00)〜徳沢(10:05)〜(11:13)横尾(11:38)〜(12:42)本谷橋(12:53)〜涸沢分岐(13:40)〜キレット左俣分岐(14:30)〜右俣カールビバーク地(16:20) GPSによる沿面距離16km、累積標高+1300m
10月9日 右俣カールビバーク地(5:20)〜(7:53)横尾尾根のコル(8:32)〜(9:37)天狗池(9:25)〜槍沢登山道合流(10:09)〜水俣乗越分岐(11:00)〜(11:23)ババ平(11:42)〜(12:04)槍沢ロッジ(12:15)〜(13:27)横尾(13:36)〜(14:27)徳沢(14:40)〜(15:26)明神(15:41)〜上高地(16:30)〜平湯アカンダナ駐車場(18:00)〜鈴鹿(22:30) GPSによる沿面距離22km、累積標高+1300m-2100km

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |


コルから縦走路を見上げる


南岳東南稜

天狗平 次の目当ては天狗池。横尾尾根のコルで大休止後、天狗原まで降りる。1時間ほどの行程だが、天狗平にはまだ雪渓が残り、高度を下げるにつれ変化する槍を楽しみながら、ゆっくりと下っていった。 ここでまた40分の大休止。


横尾尾根のコルから見る槍ヶ岳

 


雪渓に新雪がつもっていた


コル天狗原へくだる


天狗平


天狗原(氷河公園)から見る槍ケ岳

天狗池には9時半過ぎに到着した。 先客が何人かいて三脚を構えている人もいたが、得てして静かな山域だ。残念なながら今年のナナカマドは色褪せていて期待はずれだったが、鏡のような湖面に映る天狗池の槍ケ岳は美しかった。


天狗池


天狗池

  
天狗池

槍沢谷 さて帰路の道のりは長い。槍沢の紅葉の楽しみにしていたが、ナナカマドが色づかず期待はずれに終わった。それでもガレ沢で色付きのいいのを物色したが、戦意高揚とまでには至らなかった。こうなれば潔く帰るのみ。今日は連休の中日だ。下る人よりも登っていく人の方が多かった。槍沢ロッジで小休止後、横尾には13:30に到着した。昨日のようなトイレの長蛇の列はなかった。


天狗原から槍沢圏谷を下る

  
槍沢のナナカマドの紅葉、今年はぱっとしないようだ


槍沢を下る、左奥はツバメ岩


槍沢を下る

  
左:水俣乗越で一休み。来年はここを登る    右:横尾尾根

    
錦秋の槍沢を下る        徳沢のテントは昨日よりも増えていた

タクシー 例によって横尾からは試練の林道歩き11キロが待っている。ひたすら歩けば上高地に到着するが、精神的に遠い距離だ。途中の徳沢と明神で10分ほど休憩を入れ、予定通り4時30分に上高地に到着した。ところがバスをまつ長蛇の列を見て愕然とした。距離は測らなかったが200m以上はあっただろうか。昨日もし、割安なバスの往復切符を買っていれば、この列に並ばなければならなかった。タクシーの列を見てみると比較的短いし、タクシーも循環しているようだ。列に並ぶこと1時間。タクシーの運転手さんの遊びの武勇伝を聞きながら、楽しく平湯までもどることができた。 完

| ページ1 | ページ2 | ページ3 |

 

2011年10月10日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home