最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2011年7月9日16日、17日、18日 源治郎尾根@剱岳(北アルプス)   ホーム

 

源次郎尾根@剱岳(北アルプス)2011年7月16日〜18日 No.615 とっちゃん、utty、うさぎ、隊長 〜2011年アルプスバリエーションは源治郎尾根から〜
7月16日 自宅(4:35)〜四日市IC(4:30)〜立山(9:00)〜美女平(9:30)〜室堂(10:34)〜地獄谷(10:55)〜別山乗越(12:45)〜剱沢野営場(15:15)
7月17日 剱沢野営場2500m(3:45)〜剱沢雪渓〜源次郎尾根取付2050m(5:00)〜ルンゼルートとの合流点2400m(7:15)〜T峰2709m、昼食(9:10)〜(10:10)U峰2780m?、懸垂待ち(11:35)〜剱岳山頂直下の雪渓、小休止(12:45)〜剱岳山頂2997.1m(13:00)〜平蔵のコル(14:00)〜前剱()〜一服剱(16:00)〜剣山荘(16:20)〜剱沢小屋(5:00)〜剱沢野営場(5:10)
7月18日 剱沢野営場(5:30)〜別山乗越(6:30)〜室堂(9:00)〜立山(10:00)〜四日市IC()〜自宅(16:10)

| 16日 | 17日の1 | 17日の2 | 17日の3 | 18日 |

剱岳山頂へ さて懸垂が終わると標高300mと岩峰の登りが待っている。これから山頂までは岩がもろく,浮き石も多くなってくる。落石に細心の注意を払いながら,1時間10分ほど登ると山頂直下の雪渓に到着した。水が取れるのはここで,ペットボトルに2本水を補給し,大休止となった。うさぎがもってきたフルーツゼリーのおいしかったこと。

    
山頂へ続く岩稜          U峰を振り返る


U峰を振り返る


山頂直下の雪渓で給水


山頂に集う登山者

剱岳 雪渓から山頂までは,目と鼻の先。お腹を満たし,水も補給したので,登山者で賑わう山頂に向かった。祠の近くに「源次郎尾根キケン」と書かれたプレートが岩に取り付けられている。もうこの時間になると一般登山者のほとんどが下山しているので,下山時の渋滞の心配は不要だ。剣岳山頂は昨年,早月尾根から登っているので,山頂を踏んだからといってそれほど感慨は感じなかった。それよりも,源次郎尾根を登りきったという安心感の方が大きい。
 しかし本日の行程は山頂に立ったことで終わりではない。一般登山道の別山尾根コースで野営場まで安全に帰着するという仕事が残っている。登山道なので歩きやすいコースだが,緊張感が緩むと事故につながりかねない。適度な緊張を保ちながらのんびりと別山尾根を下っていった。


雪渓から山頂へ

  
山頂にて


別山尾根


カニの横ばい


カニ横ばいのはしご


下りにあるトイレ


平蔵谷上部、登山者がアンザイレンで下降の準備をしていた


ツガザクラ


チングルマ


剱御前小屋

剣沢小屋泊のとっちゃんと別れ,野営場に到着するとすでに17時を過ぎていた。いやその前に診療所に寄ったのだった。というのはウサギが瞼を虫に刺され,瞼が腫れあがってきたからだ。医者に診てもらうと,薬はあっても目の上に着けるとだめだとのこと。明日はもう少し張れるけど問題なしとのことだった。たかが虫刺されえだが,お医者に診てもらうと安心だ。


残置ピッケル それから,依頼のあった残置ピッケルをお隣のテントに届けることができ,義務が果たせたことが心地よかった。さっそくテントに入り,焼きそばで軽く腹ごしらえをしてから,食事の準備に取り掛かった。メニューは昨日と同じで,炊きたてのご飯,味噌汁,さんまの缶詰,ベーコン野菜炒めなどだ。大役を果たした安ど感から食が進み,後片付けとトイレを済ませ,20時にシュラフに潜り込んだ。

 

| 16日 | 17日の1 | 17日の2 | 17日の3 | 18日 |

 

2011年7月18日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home