2011年7月9日10日 北岳(南アルプス) ホーム |
■北岳(南アルプス)2011年7月9日10日 No.614 二日目 3時半のアラームで目を覚ます。それぞれのテントでは食事の準備が始まったか,カチャカチャとする鍋の音やバーナーの音が聞こえてくる。ご飯を温め,味噌汁を作り朝食を済ませた。間の岳を往復し大樺沢で降りる人も多いようだが,我々の今日の行程は,北岳に登り返し,花を見ながら下山する計画で,時間的にもゆとりがあり気が楽だ。テントを撤収し4時半過ぎに野営地を後にした。 昨夜はゆっくりと休み,高所にも順応できたのか,足取りが軽くなった。北岳山頂に向かう稜線にはハクサンイチゲが絶えまなく咲き誇っている。ちょうど見頃だ。北アルプスよりも少し早く花期を迎えるようだ。砂礫地では,キバナシャクナゲが黄色い花を咲かせている。チョウノスケソウの白い花,シナノキンバイの黄色い花,ミヤマシオガマの赤い花,オヤマノエンドウやミヤマオダマキの紫色の花,色とりどりの花がさきほこり,,まさしく百花繚乱の稜線だった。
北岳山頂 北岳山荘から山頂までの標高差は約300mある,途中の八本歯のコル分岐で小休止を入れ,花を見ながら1時間20分かけてゆっくりと登った。山頂は風もなく,日本第2位の3194m峰とは思えないくらい穏やかだ。展望もよくお隣の甲斐駒,仙丈,鳳凰三山はもちろんのこと,中央アルプスや北アルプスまで一望できた。4度目の北岳山頂だったが,こんなにいい天気に恵まれたのは初めてだった。 カメラ さて撮影しようとするとカメラがない。もしかして,どこかに忘れた?休憩したコルの分岐ではたしか,チョウノスケソウを撮影したが,それ以後,山頂まではカメラを使っていない。とすれば,こる分岐にあるはずだ。あわてて10分で駆け下りるとやはり,分岐の案内板にぶら下がっていた。そして15分で登り返した。30分のロスタイムとなった。 10分ほど山頂を楽しんだ後,肩の小屋まで下り,コーラとジュースを補給した。これから先のコースも花のポイントはいくつかあったが,圧巻は草付きの斜面のシナノキンバイの群生だろう。白根御池小屋分岐までの斜面が黄色の花で埋め尽くされていた。 サンリンソウ さてここから進路をどう取るかが問題だが,涼しい谷コースを選択し,右股を降りることにした。ダケカンバ帯の中にところどころ草付の斜面が広がっている。小さな白い花は,サンリンソウのようだ。花はニリンソウに,葉はヒメイチゲに似ている。右手に北岳を見ながらグングンと高度を下げていった。当然高度を下げると気温が上がり,登りの人は辛そうだった。 大樺沢 稜線から1時間で二俣に到着した。雪渓を流れ下ってくる冷気が、天然のクーラーのようで心地よい。火照った体が瞬く間に冷やされ、日当たりの良い草付きの斜面の暑さを忘れてしまった。登路と同じルートだが、このコースを選択して正解だった。暑い夏にはやはり、清流の流れる谷コースがありがたい。さて、二股まで降りれば、あとは大樺沢に沿って徐々に高度を下げれば広河原に到着する。先を急ぐ行程でもないので、途中3度ほど休憩を入れて、ゆっくりと下り、広河原には10時50分に到着した。早速バス乗り場に向かうと、次発は12時40分だ。約2時間の待ち時間だ。乗り合いタクシーなら何台かがピストン運行をしているので早いとのこと。3台目に乗ることができ、11時30分に広河原を後にした。 完 |
2011年7月10日 Copyright (C) 2011 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |