最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年月11日6日7日 台高東尾根ミニ縦走(台高)

 

池木屋山、江股ノ頭(台高山地)2010年11月6日7日 No.572 じんじんさん、つくだにさん、隊長 〜台高山地、秋のミニ縦走〜
第1日目(11月6日)スメール集合(8:00)〜宮ノ谷登山口(8:50)〜犬飛び岩(8:57)〜鷲岩〜蛇滝(9:20)〜水越谷出合分岐(10:03)〜(10:26)高滝(10:40)〜(11:06)猫滝(11:20)〜(11:50)ドッサリ滝(12:00)〜(12:10)二股(12:40)〜池木屋山(14:50)〜野営地P1223付近(16:45)
第2日目(11月7日)野営地(7:20)〜(9:20)岩の峰(9:35)〜江股の頭(9:50)〜P1226(10:23)〜(10:35)ナンノキ平(10:50)〜江馬小屋林道終点P(12:20)

| ページ1 | ページ2 |

二日目 鹿の鳴き声で二度ほど目が覚めたが、6時までぐっすりと眠った。朝は味噌汁を作り暖まる。さて二日目の行程だが、まずは江股ノ頭1269.6を目指す。昨夜は星空が綺麗だったが今日は朝から曇りだ。錦秋の尾根を歩いていると前から、3人パーティーと行き交った。話しを聞くとナンノキ平手前が野営地だったようだ。

  

水越谷源頭 P1223を過ぎるとルートが大きく北に曲がる。緩やかな尾根なので派生尾根に入り込まないように注意したい。尾根芯ばかりたどっていると、水越谷に降りてしまう。正面に岩場が見えるので、そこを目指すとわかりやすい。目印テープもあるが、ヒメシャラの幼木が繁茂し不明瞭になっている。このあたりの尾根は宮川側の谷は深く、紅葉が綺麗だった。山腹をどんどん下ると、水越谷の乗越に出る。少し谷を降りると水があるが、今回は給水の必要がなかったので確かめなかった。前回はかなり下らないと水が得られなかったことを思い出した。


東尾根を振り返る

  


白倉岳と古ケ丸山


宮川側の斜面の紅葉

  

江股ノ頭 さてコルからは標高差150mの登りとなる。ピーク手前は岩場になっていて展望がいい。ザックをおろし、しばらく撮影や展望を楽しんだ。さてピーク手前は再び急坂となり岩場を回り込んでピークに出る。ここからは一本、現在は廃道になっているようで、宮ノ谷の犬飛岩に降りるルートがあり、目印テープが残っている。ここから江股ノ頭へは緩やかに登る。


ヒナウチワカエデ


オオモミジ


コウヤマキ


江股ノ頭1269.6、倒木の特徴あるブナ


江股ノ頭1269.6三等三角点


長く伸びるノエ股谷左岸尾根を見下ろす


江股ノ頭1269.6

ナンノキ平 さて1226で東尾根と分かれナンノキ平で小休止。ミズナラの大木は健在だった。さてここからは降るのみ。10時50分にナンノキ平を後にした。


ナンノキ平


江馬小屋谷左岸尾根末端は急坂

江馬小屋谷左岸尾根末端は急坂の降りとなる。カシの葉の落葉がつもり滑りやすいので気を遣う。


江馬小屋谷登山口

  

順調に降って登山口に12時20分に到着。宮ノ谷の車を回収に戻った。完

| ページ1 | ページ2 |

 

2010年11月6日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home