最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2010年8月28日29日 剱岳(北アルプス)

 

剱岳(北アルプス)2010年8月28,29日 No.558 隊長、うさぎ
〜早月尾根から剱岳ピストン〜
【8月27日】
馬場島登山口(5:50)〜展望台(6:40)〜標高2000m地点(10:30)〜早月小屋(11:10)
【8月28日】早月小屋野営場(4:05)〜2600m地点(5:00)〜2800m地点(5:48)〜(6:30)剱岳山頂2999m(7:05)〜(9:20)早月小屋野営場(10:08)〜1600m地点(11:40)〜馬場島登山口(13:30)

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

【2日目 8月29日】3時起床。夕方に少し雨がぱらついたが、風もなく穏やかな夜だった。賑やかだったグループも夜のルールはよくわきまえているようで、20時には静かになった。といって18時過ぎには寝付いてしまったのでわからないが。9時過ぎに一度目が覚め、トイレに行ってからまた眠った。味噌汁と赤飯のα米で食事を済ませる。α米もいろいろと種類が出ているが、赤飯や山菜おこわなど餅米系統のものは普通に食べることが出来るが、白飯はもうすこしどうにかならないものか。食事がおわり山頂往復の装備をザックに詰め込むみ、4時過ぎの野営地を出発した。星空が広がり天気は良好のようだ。
 ヘッドランプを頼りに、背丈の低いオオシラビソの樹林帯を登っていく。尾根を乗り越え池の谷側に移る。正面に剱岳のシルエットが見えているがまだ暗いのでカメラが使えない。ナナカマドの灌木帯には草付きの斜面があり、ミヤマトリカブト、ミヤマアキノキリンソウ、クロトウヒレン、オニアザミ、ミヤマリンドウ、タカネマツムシソウなどの秋の花が咲いていた。


剱尾根、小窓尾根の向こうに白馬が見え始めた


ホシガラスがハイマツの実を食べていた


猫又山


早月尾根を振り返る、中央は2600mピーク

2600mピークに立つと一気に展望が開ける。残念ながらまだカメラを使える明るさではない。大日岳方面を見ると遠くに薬師岳がそびえていた。ハイマツ帯が終わるといよいよ岩峰帯に入っていく。

 
山頂が見えてくる

 
獅子頭の岩場のトラバース、鎖でバンドを通過する

カニのハサミ 獅子頭を右手に見ると難所と言われているカニのハサミの通過がある。先にも書いたように、つまずいたり足をすべらせたりしなければ特に特に難しさは感じないだろう。連続するクサリ場をダイナミックにグイグイと高度を上げていった。傾斜が緩んだところが、別山コースとの分岐になっていて、山頂はすぐそこだ。自身2度目で6年ぶりの山頂だった。その間何度か、計画にはあげていたが、6年の歳月が流れていた。前回は標石が設置された年だったのでよく覚えている。ガスで展望が良くなかった事が思い出された。


立山と別山


源治郎尾根2峰、30mの懸垂が必要なところ、来年はここを通過することになる

 
富士山         登山者で賑わう剱岳2999m山頂

剱岳 山頂は多くの登山者で賑わっていた。大半が別山ルートの登山者だ。6年前に梱包され窪地に置かれていた標石がちゃんと埋標されていた。剱岳が三等三角点に格上げされたということだ。この日の展望は抜群で、アルプスの名だたる山がすべて見えている。皮肉にも、2週間前に隣の南アルプス北岳から見られなかった富士山がくっきりと見えている。写真を撮ってもらった若いご夫婦が三重県鈴鹿市出身とのこと、すると若い女性がやってきて私は伊賀です。奇遇にも三組が同県人であった。行動食を食べながらおしゃべりや撮影やらを楽しんでいたら、あっという間に30分が経過してしまった。これから下山し、鈴鹿の自宅まで帰らなければならない。


別山と薬師岳、黒部五郎岳、笠ヶ岳、乗鞍岳


八つ峰


白馬三山


小窓の頭

 
早月尾根を俯瞰する


山頂を振り返る


別山コース

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | うさぎの手記 |

 

2010年8月28、29日 Copyright (C) 2010 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home