1
  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

 

大天井岳、常念岳(北アルプス)2009年7月19日20日 No.499 じんじんさん、隊長
【第1日目7月19日】
中房温泉P(5:53)〜登山口(6:03)〜(6:45)第一ベンチ(6:51)〜(7:15)第二ベンチ(7:25)〜(7:55)第三ベンチ(8:03)〜(9:23)合戦小屋(10:07)〜(11:17)燕山荘(11:40)〜P2682(12:10)〜蛙岩(12:27)〜P2678(12:42)〜偽右衛門吊岩(13:39)〜P2699(14:14)〜切通岩(14:45)〜大天荘(15:34) 歩行距離10km +1780m コース
【第2日目7月20日】
天井岳2922m〜大天荘(5:10)〜東天井岳2814m(5:58)〜P2727付近(6:52)〜横通岳2767.0m(7:19)〜(8:07)常念小屋(8:50)〜(10:15)常念岳2857m(10:40)〜前常念岳2661.8m(11:45)〜P2355(12:46)〜P2207(13:05)〜迂回路分岐(14:40)〜三俣登山口(15:07)〜駐車場(15:21) 歩行距離14km -2350m +650m コース


| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

東大天井 山頂は通過しないが、東大天井岳まで来ると大きな雪渓が残っていた。ハイマツの緑色と雪渓の白色、空の青色の織りなす高山ならではのコントラストが実に美しい。ここから常念岳にかけては実にのどかで穏やか山容だ。縦走の醍醐味をじっくりと味わいながら横通岳を目指して歩いた。


大きな群落こそ見あたらないが、見られる花の大半はコマクサだ


東大天井の分岐

横通岳 東大天井岳何面はカール常の地形になっていてかなりの雪渓が残っていた。このあたりはハイマツが豊かで縁を回り込むように進んでいく。起伏もあまりなく、展望のよく、大変歩きやすかった。横通岳は山頂を通らないトラバース道と山頂を踏むコースがあるが、せっかくだから山頂を通過することにした。縦走者のほとんどは山頂を素通りしていたが、常念小屋を基点に行動している人は山頂を踏みに着ているようであった。山頂はもとろん、展望がいいのでザックをおろして一息入れた。

  


横通岳へとハイマツ帯が続く 稜線を歩くlicheeさん


燕岳を振り返る


槍と穂高


大天井岳を振り返る


穂高の山々と涸沢カール

  
縦走路と背景が穂高

 さて、常念乗越は横通岳を降りたところにある。常念岳への登り返しを考えると、都合300mの降下はもったいないと思えるが、山に登りに来たのだから文句は言えない。ここまで来ると槍が遠ざかり反対に、穂高岳が眼前から迫ってくる。横通の山頂を目指す人、大天井まで縦走する何人かの人と行き交った。


横通岳2767mを振り返る


常念岳2857m

常念小屋 常念小屋を見下ろすとカラフルなテントが何張りか見えた。気になるのは昨夜のことで、あの暴風はやり過ごせたのだろうか。山頂直下の大天井の野営場と違いこちらは、樹林により多少なりとも暴風を避けることができる。天候による野営場の選択も、山行の重要な要素であることを改めて認識させられた。まだ昼には早いが、朝は行動食で済ませてきたので、ベンチにおちついて食事にすることにした。小屋の赤い屋根越しに穂高が大きく見える、大変すばらしいロケーションだ。自身三度目の常念小屋となった。
 さて今からは、常念岳への登りと4時間の下山に備えなければならない。天気もよく高度が下がるにつれ気温も上昇するので、それに見合った水分を準備する必要がある。水は1リットルが200円、ペットの飲料水は1本400円となっていた。かなり割高だがペットを2本購入し下山に備えた。


常念への登りで出会った雷鳥

| ページ1 | ページ2 | ページ3 | ページ4 |

 

2009年7月19,20日 Copyright (C) 2009 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home