歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年10月04日 笠ヶ岳、弓折岳(北アルプス)

 

笠ヶ岳(北アルプス)2008年10月4,5日 No.464 隊長、うさぎ
10月4日 新穂高温泉無料駐車場1050m(6:00)〜(7:05)左俣林道笠ヶ岳分岐1368m(7:20)〜1800m(8:34)〜(10:55)杓子平2451m(11:20)〜稜線杓子分岐(12:45)〜(13:56)笠ヶ岳野営場2755m(14:18)〜笠ヶ岳山荘で受付〜(14:45)笠ヶ岳山頂2897m(15:20)〜笠ヶ岳野営場(15:45) 累積標高+1980m、歩行距離10.8km
10月5日 笠ヶ岳野営場(6:32)〜抜戸岩(6:56)〜抜戸岳分岐(7:33)〜秩父平2557m(8:36)〜大ノマ乗越〜(10:05)弓折岳2588m(10:20)〜鏡平分岐(10:42)〜(11:18)鏡平2280m(11:42)〜シシウドケ原〜秩父沢〜左俣林道(13:28)〜(13:38)わさび平小屋1402m(14:03)〜新穂高温泉無料駐車場(15:05)
 累積標高+460m、-2250m 歩行距離19km

 ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)|

 さてこのコース中最もアップダウンの大きいのがこの大ノマ乗越だろう。大ノマ岳から標高差200mを下り、弓折岳に降りた分だけ登り返す。ひとつ山を超えてきたので、乗越で一息入れたいが、ますます雲が多くなってきたので先を急ぐことにした。今日の最後の登りになるので、ふんばって一気に山頂を目指す。ダケカンバ帯にナナカマドの赤色が混ざり、紅葉が実にきれいだった。

 
大ノマ乗り越し付近の紅葉

 
大ノマ乗り越し付近の紅葉

 弓折岳のピークは平坦地になっていて、標柱がないとそのまま素通りしてしまいそうだ。少しお腹がすいてきたので軽く行動食をとった。すると後続の男性単独登山者が追いついてきた。笠ヶ岳登山者の大半は笠新道を引き返すようで、双六方面に向かう登山者は少ない。我々の他にこの単独者と学生4人グループが後に続いていた。


鏡平分岐

 稜線から見下ろす鏡平紅葉が実にも見事だ。これまでにも秋には2度ほど来ているが、3度目にしてようやくいい紅葉がみられたようだ。鏡平周辺の紅葉は稜線から俯瞰している方がいいのかもしれないが、早くそこへ行きたくなるのは誰しも同じだろう。登山道を急いで降りて鏡平に向かった。


鏡平周辺の紅葉がすばらしい


ダケカンバの黄葉


鏡平池周辺の紅葉

 ダケカンバやナナカマド彩られた登山道を鏡平へと下った。鏡平へは昼少し前に到着した。小屋周辺は賑わっているだろうなと思いきや、意に反して閑散としている。双六からの下山者はすでに通過したと思われる。登り組もあえて雨の日は選ばないだろう。今にも雨が降ってきそうだが、雲が高いので見通しがきいている、青空があると申し分ないが、風もガスもないので、池に映る槍を撮影できそうだ。小屋を通過し池のテラスに腰を下ろした。ちょうどお昼なので軽くお腹を満たす。

 

 


鏡平山荘

 

 


鏡平池に映る槍ヶ岳

 池のテラスで30分ほどくつろぎ下山にかかる。この辺りの紅葉は今が盛りだろう。撮影しながら下り始める。イタドリが原で一息入れたのはいいが、ストックを置き忘れて下り始るも、途中で気がつき取りに戻る。10分ほどの時間だが、ひどく損をした気分になった。秩父沢まで降りたところで雨が当たり出すが、快調に下って約2時間で左俣林道に出た。さてここからがまた、怠惰な林道歩きを強いられる。軽めの昼だったので、途中のわさび平小屋で休憩のついでにうどんを食べた。最後の1時間の林道歩き、これがやたらと長く感じるのはいつものことだ。

 
シシウドガ原


やっと左俣林道にたどり着く

 
わさび平小屋           笠新道分岐

 予定通り15時に駐車場にたどり着いた。笠ヶ岳へは過去に、2002年、2006年と登っている。最初はクリヤの頭経由で槍見へ下山した。2006年は今回と同じコースをとった。登った季節はそれぞれ違いがあるが、回を重ねるごとに自分の中で笠ヶ岳という山が深まっていくのを感じる。次回は軽装備で日帰りに挑戦してみたくなった。完

「いつ、どこの山に登っても、また来たいと思い、ひとつの山に登って帰ってくると、すぐ次の山を考えている。」(花の百名山 田中澄江 弓折岳の書き出し部分を引用)

 ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)|

 

2008年10月06日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home