歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年10月04日 笠ヶ岳、弓折岳(北アルプス)

 

笠ヶ岳(北アルプス)2008年10月4,5日 No.464 隊長、うさぎ
10月4日 新穂高温泉無料駐車場1050m(6:00)〜(7:05)左俣林道笠ヶ岳分岐1368m(7:20)〜1800m(8:34)〜(10:55)杓子平2451m(11:20)〜稜線杓子分岐(12:45)〜(13:56)笠ヶ岳野営場2755m(14:18)〜笠ヶ岳山荘で受付〜(14:45)笠ヶ岳山頂2897m(15:20)〜笠ヶ岳野営場(15:45) 累積標高+1980m、歩行距離10.8km
10月5日 笠ヶ岳野営場(6:32)〜抜戸岩(6:56)〜抜戸岳分岐(7:33)〜秩父平2557m(8:36)〜大ノマ乗越〜(10:05)弓折岳2588m(10:20)〜鏡平分岐(10:42)〜(11:18)鏡平2280m(11:42)〜シシウドケ原〜秩父沢〜左俣林道(13:28)〜(13:38)わさび平小屋1402m(14:03)〜新穂高温泉無料駐車場(15:05)
 累積標高+460m、-2250m 歩行距離19km

| ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)

 さてと、稜線に上がってしまえばひと安心だ。分岐から笠ヶ岳までは多少のアップダウンはあるが、快適なスカイロードといっていいだろう。足下の杓子平を俯瞰し、アルプスの名だたる山々を眺めながらの稜線歩きこそ、アルプスの醍醐味のひとつだろう。


稜線の分岐


笠ヶ岳山頂がガスの向こうだ


杓子平から登りついた抜戸岳を振り返る

 廃道の分岐を過ぎさらに進むと抜戸岩がある。先ほどの抜戸岳とこの岩との名称上の因果関係はあるのだろうか。岩の間から覗く笠ヶ岳をカメラに納めたかったが、生憎のガスで、帰路に期待を残すことになった。ここまで来ると野営場までは約30分の距離だ。少し登り返すことになるが、8時間の行程のうちの30分など取るに足らないだろう。疲労のきている足腰に力を入れ直す。


抜戸岩


徐々に笠ヶ岳が近づいてくる

 野営場は実に閑散としていた。この野営場での一等地を選択し、そこに今宵のねぐらを構える。ガスが山頂にまとわりつきだしたが、まだまだ展望が望めそうなので、急いでテントを設置し、まずは山荘に向かう。山荘は、野営場から石畳の道を200mほど登ったところにある。受付を済ませ、ビールと牛乳、それと山バッチを購入する。水は無料(少なくなってくると有料のようだ)、トイレは小屋のものを使う。


笠ヶ岳山荘

 大荷物を降ろし空身になったので、すいすいと登っていく。登りついた所には祠があり、山頂の三角点は十数メートル離れた所にある。石畳を積み上げたような山頂は、それほど広くはないが、日射しでぬくもった石の上の寝ころぶと暖かくて気持ちがいい。ナッツとジャーキーをあてに飲む「スーパードライ」のうまかったこと。8時間の労を自分でねぎらう。槍見からの何人かの登山者が息を切らせて登ってきた。ご苦労さん。

 
山頂の祠             笠ヶ岳2897m山頂


山頂から新穂高温泉を見下ろす


山頂から播隆平を俯瞰する


播隆平

 日が傾くにつれて、山肌のコントラストが増してくる。また気温が下がり空気の透明度も上がってくる。雲に隠れていた槍や穂高の山々が徐々に見えだしてきた。もう少し山頂に居たかったが、体が冷えだしてきたので退却することにする。


山頂直下の肩の所に立つつ笠ヶ岳山荘


小屋から歩いてきた稜線を眺める

 テン場に帰るとテントが、何張か増えていた。結局この日は10張り程度になったようだ。夕食にはまだ少し早いのでテントで横になり休むことにする。その間にも次から次へと登山者が小屋目指して上がってくる。到着時点では山荘も閑散としていたが、夕方になり賑わってきたことだろう。日没を見届け夕食の準備にかかる。いつものように質素なメニューだ。しかし今回は、アルファ米ではない点が新たな試みだ。ユニフレームのライスクッカーを新たに購入し持参した。重量的には少し重くなるが、おいしいご飯が食べたいのであえて持参した。これまでにも2度ほど炊飯に挑戦しているが、気圧が低いために尽く失敗している。失敗をすると悲惨なことになる。代食はあるが、捨てるわけにも行かず、そのままお持ち帰りとなる。さて今回はどうだったが。結果は、この鍋はなかなかの優れもの、であることがわかった。自分なりの工夫といえば、無洗米を使ったことと、食べやすさと沸点を上げるために塩を入れたことだ。結果としては、家庭用の炊飯器で炊いた米にはまだまだ及ばないが、標高2800mでは及第点をあげても良さそうだ。ただ重量が340グラムある。これをどう評価するか。自分の体重を340グラム落とせば差し引きゼロになるが。ご飯の話にこだわったが、他のおかずは、味噌汁とサラダのみ。すべてインスタントは使っていない。食材を巡る考察はこれからも続くだろう。
 トイレに外に出ると、稜線にヘッドライトの明かりが見えている。遠くからの縦走と思いきや、朝新穂高温泉を出発し笠新道を登り、やっと今先頭が到着したようだ。テント泊かと思いきや、どうやら小屋泊まりのようだ。このコースは平均的には、8時間のコースだが。休み過ぎたので、と言う話だった。それにしても10時間以上をかかっていることになる。もう少し実力にあった山を選ぶべきだろう。それからもうひとつ気になったことことは、2000m付近で追い越してきた老夫婦のことだ。奥さんの方が、かなりへばっていたので、到着できたどうかが気がかりだった。


テント場


夕方になり徐々に雲がとれてきた


テント場に戻る


夕暮れの穂高岳

 夕食を済ませシュラフに潜り込む。iphoneで音楽を聴きいるうちに眠気がやってくる。しかし、隣の学生のテントが盛り上がっていてうるさい。ウサギの我慢が限界を超え、「あんたら、もう休む時間や、しずかにしな」と一喝。静かな夜が訪れた。

| ページ1(4日)| ページ2(4日)| ページ3(5日)| ページ4(5日)

 

2008年10月06日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home