歩人倶楽部  最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2008年8月9日〜11日 五色ヶ原、薬師岳(北アルプス)

 

五色ヶ原、薬師岳(北アルプス)2008年8月9日〜11日 No.457 隊長、うさぎ
【8月 8日】自宅(19:30)〜
【8月 9日】(1:30)立山駅(6:00)〜ケーブル〜美女平〜バス〜(7:15)室堂(7:35)〜浄土山2831m(8:30)〜龍王岳2872m〜鬼岳2750m東面(11:00)〜獅子岳2750m(11:50)〜雷雨になる〜ザラ峠2348m〜五色ヶ原野営場(13:30) 歩行距離5.8km +680m -700m
【8月10日】五色ヶ原野営場(5:05)〜五色ヶ原山荘(5:20)〜鳶山2616m〜越中沢乗越〜越中沢岳2591m(8:20)〜スゴの頭〜スゴ乗越(11:00)〜スゴ乗越小屋野営場(12:00) 歩行距離6.7km +660m -800m
【8月11日】スゴ乗越小屋野営場(5:00)〜間山2585m(6:20)〜北薬師岳2900m(7:55)〜薬師岳2926m(8:55)〜薬師岳小屋(9:45)〜太郎兵衛平野営場(10:35)〜(10:55)太郎平小屋、昼食(11:30)〜折立(14:15)〜バス〜有峰口駅〜立山駅〜自宅(22:15) 歩行距離14.5km +800m -1740m

 | 8月9日 その2 | 8月10日 | 8月11日 その2


龍王岳西斜面から一旦、鞍部まで降りる

鬼岳の東面はカール状になっていて、かなりに残雪が残っている。今年は雪が多いこともあり、念のためにアイゼンを準備したが、必要なかった。残雪周辺はシナノキンバイ、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなど高山の常連花が、今が盛りと咲き誇っており、何度も足を止めてファインダーを覗くことになった。

 

 


チングルマ


龍王岳2872m


アオノツガザクラ


鬼岳東面の雪渓と獅子岳2714m

 
鬼岳東面の雪渓のトラバースを振り返る

      

鬼岳東面の通過が本日のコース上のポイントになるが、しかし、五色ヶ原までは比較的よく整備されているのでそれほど危険は感じない。これを通過ししばら草付きの斜面を歩いてから、獅子岳へを高度を上げていく。このあたりから少し積乱雲が気になりだした。気温の上昇とともに急速に発達しているようだ。午後からの天候の急変が懸念される。この時点でまだ青空が広がっていた。


獅子岳への登りから鬼岳を振り返る。

獅子岳の山頂でちょうど12時になったので、軽く食事をする。天望もよくまだまだ時間にもゆとりがあるので、少し長居をしようかと思ったが、遠くからかすかな雷鳴が聞こえてきた。やはりこれも想定内だが、高山でも雷鳴は不気味だ。まだまだ上空は青空が支配しているが、天候の急変が予想されるので、休憩を早々に切れあげ、とにかくザラ峠へと早く高度を下げることにする。標高差300mの急斜面を足早に下っていく。時間の経過とともに雷鳴の頻度が上がり、音も大きくなってきた。これはまずい、もはや時間の問題だ。とにかく早く高度を落としたい。200m降りた時点で雨が降り出したので、雨具を着用するがしかし、うさぎがカッパをザックに入れ忘れたようだ。急遽ゴミ袋で凌ぐことにする。雨具は絶対に忘れてはいけないもので、初歩的なミスだ。夏場だからいいものの、9月になれば低体温症にもなりかねない。そんなことよりも風雨より雷の方が遙かに恐ろしい。雷雲がどんどんと近づいているようで雷鳴も大きくなってきている。五色ヶ原の野営場は50分くらいの距離だが、これ以上歩くのは危険と判断しハイマツ帯に逃げて身を潜める。もう少しだからと先を急ぐ登山者がほとんどだが、事故は得てしてこういうときに起こる。あの人が行ったんだからいいだろうと勝手に安易に判断してしまう。臆病と思われるかもしれないが、これが鉄則だ。30分で急変したのだから、回復も急速だろうと判断した。予想通り30分で雷鳴が遠ざかり雨が上がり晴れ間が広がってきた。やれやれ。

 

雷雨で少しとまどったが、五色ヶ原野営場には13時30分に到着した。最初の分岐に、今は営業をしていない五色ヶ原ヒュッテがあり、五色ヶ原小屋と野営場とは三角関係になっている。所要時間はいずれも15分ほどだ。従って野営場から小屋を往復すると概ね30分はかかる。とりあえずは野営場に向かいテントを設営し、濡れたものを乾かすことにする。野営場の規模は大きく、好みに応じて設営できる。水場とトイレの位置、水はけ、地面の状態、隣との関係など、色々と選択の要素は多い。よかったかどうかは明日の朝わかることが。先ほどの雷雨がウソのように、野営場には夏空が戻ってきた。小屋で受付をしてビールを買いだし、テントに横になると少し眠ってしまったようだ。(ここの水場は、沢水を引き込んである蛇口をひねると給水でき、大変便利であるが、生水を飲まぬようにとの注意書きがあった。小屋の人の話では、「保健所に指導だ」ということだ。生水でも特に問題はないみたいだが、念のために引用は煮沸することにする。その分、燃料を消費することになる。)


五色ヶ原野営場

 
木道脇に咲くハクサンイチゲ

 
タテヤマチングルマ         ハクサンコザクラ

3時を過ぎたがまだ日没には早いので少し、周辺を散策してみることにする。この周辺は湿地状になったところがあり、イワイチョウに混ざってハクサンコザクラが、所々で花を開いていた。チングルマの花弁が薄紅色をしたものをタテヤマチングルマと言うらしいことを、バスの中で見た紹介ビデオから知識を仕入れた。やがて穏やかな夕暮れが訪れ、テントの中で横になると直ぐに寝込んでしまったようだ。

 | 8月9日 その2 | 8月10日 | 8月11日 その2

 

2008年8月12日 Copyright (C) 2008k.kanamaru. All Rights Reserved.  home