.style31 {color: #FF00FF} -->
2007年11月3日4日 鈴鹿幕営 イブネ、雨乞、国見(鈴鹿) |
■鈴鹿幕営 イブネ、雨乞、国見 2007年11月3日4日 No.428 じんじんさん、いわなっちくん、隊長 〜恒例の秋の山行、よく歩きました〜 大瀞を過ぎ左岸を上に進んでいく。徐々に川幅も狭くなり谷も浅くなってくる。川から焚き火の煙が立ち上がっている。どうやら遡行会の大グループが大鍋を囲んで、にぎやかにやっていた。まるでキャンプ場のような賑わいに、そこだけは渓流の静寂がなくなっていた。 昨年はここから小峠を経てイブネに向かって尾根を這い上がったが、今回は上水晶谷の紅葉を楽しむために谷沿いのコースで街道に合流することにした。根の平分岐からしばらく右岸を進む。テント泊装備の3人グループがこのあたりで野営するようだ。このあたりはコースが不明瞭だが本流に沿って進めば上水晶谷に出会うので、この谷を渡ってから今度はこの谷を緩やかにさかのぼると街道の分岐に出る。時間もそれほどかからなかった。 コクイ谷分岐からは、一般登山道を杉峠に向かって歩いた。紅葉に彩られた雰囲気の良い二次林がどこまでも続き、高揚した気分が心地よい。さて佐目峠へは、杉峠を経由して登山道を歩いても分岐から2時間とかからない工程だが、以前に歩いたことのあるルートでショートカットを試してみることにする。谷から入るか尾根から入るか迷ったが、枝尾根がいくつもあり、とりつき点がはっきりしない。結果としては尾根に取り付き、イブネの南端に出ることになった。急坂ありブッシュありのバリエーションで、急がば回れの結果になってしまった。これは想定内のこと。 陽が傾き、郷愁が感じられるイブネの台地からは、コントラストを増した鈴鹿の山々が一望できる。スケールこそ違うが、山容を見る限りはアルプスの山々と比べても見劣りしない。山頂付近の紅葉はすでに終わっており、期待はずれだったが、山頂を経由した甲斐あって、夕暮れの鈴鹿の展望を味わることができた。稜線をのんびりと歩いて、佐目峠へと降りる。佐目峠で水を調達し杉峠の頭付近のブナ林へと進み、テントを設営。夕方になり少し風が出てきたが、樹林の中は穏やかだ。夕食は食材を持ち寄り、手羽元の鍋、うどん、餅、ウインナーのボイル、フライパンで焼いた手羽元、焼きりんご、りんちゃん差し入れのココアなど、質素ながら満足な夕食となった。樹林からは滋賀県側の夜景が足もとに広がっていた。 目が覚めるとすでに東の空が赤らんでいた。慌てて佐目峠に駆け下り、何とか夜明けの写真に間に合った。日の出はちょうど、御在所と国見の間からだった。 雨乞いの紅葉はすでに終わりかけていた。笹で覆われた稜線は展望がよく開放的だ。気分よく歩いて東雨乞に至る。見慣れた光景だが、山頂からの展望を楽しむ。帰路に寄り道する予定の国見岳が遠くに見えている。温まった体が冷えるきる前に山頂を後にして七人山に向かう。山頂を目指す何人かの登山者と行き交う。
|
2007年10月28日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |