2007年10月6、7日 氷河公園、南岳(北アルプス) |
■氷河公園、南岳(北アルプス)2007年10月6、7日 No.424 隊長、うさぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | 10月6日Part1 | 10月6日Part2 | 10月6日Part3 | 10月7日 | あちらこちらのテントで、食事の準備が始まる。その気配で目が覚めた。時計を見ると4時半だ。野菜コンソメリゾットで簡単に食事を済ませ、日の出を見るためにテントを出る。特大の霜柱がもこもこと生えている。ダウンとソフトレイアの身を包み、防寒スタイルで日の出に備える。
6時30分、稜線のテントサイトを後にする。他の登山者の行動はよくわからないが、南岳新道での下山は、ごく少数派のようだ。上部の登山道は比較的しっかりとていたが、斜面を通過しヤセ尾根に乗ったところから様相が一変する。足元には槍平小屋が見えているが、断崖の上から覗き込むほどの高度感がある。以前、前穂からの下山で急勾配の重太郎震動を使ったことがあるが、それに匹敵するほどの急勾配だ。利用する登山者も少なく、コースのメンテナンスもあまりされていないようだ。危険箇所には梯子が設置されているが、ホームセンターで売られているアルミの梯子が木の根に括りつけられている程度だ。この標高差1000m、3時間の急降下は気が抜けなかった。集中力が散漫になる午後からの下山は控えたいところだ。
以前、双六からの帰りにこの小屋で食べたラーメンの味が忘れがたく、またラーメンを注文する。素朴な醤油ラーメンだが、やっぱりうまかった。700円なり。右俣谷まで降りたとはいえ、まだここの標高は2000mもある。登山口の新穂高温泉が約1000mだから、まだ後半分降ることになる。今度は傾斜の緩い分だけ距離が長くなる。あたりまえか。藤木のレリーフまできて、歯磨きと給水と洗顔。山旅が日常の生活と同化しつつある。 滝谷を過ぎて一気にペースを上げる。気合いを入れて歩いて約1時間で白出に到着した。お腹がすいてきたので行動食で空腹を満たす。早めに切り上げ、最後の林道を1時間15分で歩き、やっと新穂高温泉に到着した。やれやれ。10分後の高山行きのバスに乗り込み、13時30分に平湯に到着した。 | 10月6日Part1 | 10月6日Part2 | 10月6日Part3 | 10月7日 |
|
2007年10月7日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |