最新情報  レポート  登山  バリエーション  ブログ  プロフィール

2007年8月25-26日 塩見岳(南アルプス)

 

塩見岳(南アルプス)2007年8月25日26日 No.420 隊長
〜静かな山旅を企てたが、意に反して賑やかな山だった〜
8月24日 自宅(22:30)〜PAで少し仮眠〜鳥倉林道ゲート前駐車場(2:30)
8月25日  鳥倉林道ゲート前駐車場(6:45)〜鳥倉林道登山口(7:20)〜三伏峠(10:50)〜(11:00)テント設営、昼食、仮眠(14:00)〜花畑散策〜烏帽子岳(15:00)〜水汲み〜三伏峠テント場(16:00)
【歩行距離8.5km +1000m -200m】
8月26日 三伏峠テント場(3:55)〜三伏山2615m(4:07)〜本谷山2658m(4:50)〜塩見小屋(6:05)〜天狗岩〜(7:10)塩見山頂(7:45)〜花の撮影〜塩見小屋(8:40)〜本谷山(10:00)〜(11:05)三伏峠テント場、昼食、テント撤収(12:00)〜(13:55)鳥倉林道登山口(14:00)〜 (14:45)鳥倉林道ゲート前駐車場(15:00)〜自宅(18:15) 【歩行距離 18.5km +1250m -2300m】
*コースタイムは撮影時間、小休止時間を含みます

| 25日 | 26日 |  |


 途中トイレにおきると満点の青空、明日も天気がよさそうだ。再び寝袋に潜り込み目が覚めると3時を過ぎていた。二日目は長丁場になりそうなので、早々に起きだし、焼餅とスープを朝食にする。コーヒーを飲んでから4時前にテント場を後にした。


本谷山の登りで夜があけてきた

 三伏山の下りから、先行する歩みの緩やかなグループに追いつき、いらいらさせられたが、鞍部で追い越してからひたすら歩く。鞍部からの登り返しで少し明るくなってきたのでヘッデを消す。マルバダケブキの花畑が広がる草地の斜面を登りきると本谷山だ。塩見岳のシルエットが大きさをましてきた。立ち枯れの木が目立つ尾根を過ぎると、雰囲気のいい広々とした南アルプスの原生林(コメツガだろう)が続くようになる。権右衛門沢の源頭を過ぎるとコースは登りに転じ、樹高が低くなるとハイマツの高山帯に入る。塩見小屋はすぐそこだ。高台に立つと、天狗岩と塩見岳の岩峰を見上げることができる。稜線のわずかな平地を利用して立てられた塩見小屋は、こじんまりとしている。登山者にとってありがたい場所に位置し、話を聞くと昨夜は、調理場まで詰め込んで超満員だったようだ。


塩見小屋


天狗岩から塩見岳山頂を見上げる

 ここからは岩峰帯になるので、アルプスにきたと実感する。それほど危険な個所はないが、問題は浮石が多いこと。特に引率してもらっている団体の後方は距離をあけたほうがいいだろう。グイグイと高度を上げて早く山頂に立ちたいが、花が多くなるのもこのあたりからで、足元の花が気になって先に進まない。


岩にへばりついて咲くタカネツメクサ(ナデシコ科)


塩見岳西峰3046.9mから東峰3052mを見る

 三伏峠から3時間少しで山頂に立った。まずまずのタイムに満足する。展望がいいのはいうまでもない。山頂部は西峰と東峰からなっていて、どちらも展望がよい。塩見岳は南アルプスの中央にあるために、ほぼ南アルプス全域を見渡すことができる。北に目を転じると間の岳と北岳が重なるように、その右には農鳥岳が、さらにその向こうには仙丈岳と甲斐駒岳を望むことができる。東には富士山のシルエットが浮かび上がっている。南は荒川の山々が重なっている。いつまで見ていても見飽きない光景だ。帰路のロングコースも気になるがしばし山頂でくつろぐ。


まるでジュピターのような富士山


塩見山頂より三伏峠小屋を遠望する 目を凝らすとマイテントが


荒川岳3141m、赤石岳3120m、聖岳3013mが重なって見える


北岳方面を見る


仙丈岳と甲斐駒ヶ岳


東峰から西峰を見る 背後は槍穂高連邦


北岳と間岳が重なって見える


山頂より天狗岩と塩見小屋を見下ろす


塩見小屋から天狗岩と塩見岳を振り返る

7時45分山頂を後にし、7キロの道のりをテント場のある三伏峠にもどる。所要時間は2時間少しで11時前に到着する。食事を準備するのも面倒なので小屋でうどんを注文する。お味は?


ここは本谷山2658m


三伏山2615mから塩見岳を振り返る


三伏山2615mから花畑を見下ろす


三伏峠にて

 その後テントを撤収し12時頃に三伏峠を後にした。快調に下り14時前に豊口山登山口に到着。バスを待つ多数の登山者が停滞していた。バスに乗る予定はないが、1台では乗らないだろうと心配したが、2台のバスがやってきた。バスが9時台と14時台があり、朝、塩見小屋を出る時間と、三伏峠を出る時間に合わせてあるようだ。

 
豊口山登山口              バスに乗り込む大勢の登山者

 林道をてくてく歩いてゲートまで戻る。フシグロセンノウとクサボタンが咲いていた。もう夏が終わったようだ。


| 25日 | 26日 |  |

 

2007年8月27日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved.  home