■塩見岳(南アルプス)2007年8月25日26日 No.420 隊長
〜静かな山旅を企てたが、意に反して賑やかな山だった〜
8月24日 自宅(22:30)〜PAで少し仮眠〜鳥倉林道ゲート前駐車場(2:30)
8月25日 鳥倉林道ゲート前駐車場(6:45)〜鳥倉林道登山口(7:20)〜三伏峠(10:50)〜(11:00)テント設営、昼食、仮眠(14:00)〜花畑散策〜烏帽子岳(15:00)〜水汲み〜三伏峠テント場(16:00)
【歩行距離8.5km +1000m -200m】
8月26日 三伏峠テント場(3:55)〜三伏山2615m(4:07)〜本谷山2658m(4:50)〜塩見小屋(6:05)〜天狗岩〜(7:10)塩見山頂(7:45)〜花の撮影〜塩見小屋(8:40)〜本谷山(10:00)〜(11:05)三伏峠テント場、昼食、テント撤収(12:00)〜(13:55)鳥倉林道登山口(14:00)〜
(14:45)鳥倉林道ゲート前駐車場(15:00)〜自宅(18:15) 【歩行距離 18.5km +1250m -2300m】
*コースタイムは撮影時間、小休止時間を含みます。
| 25日 | 26日 | 花 |
ハクサンフウロは樹林でも、ちょっと日が射すところならどこでも見られる。北アルプスなどは、花の色がもう少し濃くて大きいが、ここのものはこぢんまりしていて色も淡かった。

ハクサンフウロ(フウロソウ科)
ミヤマホツツジもよく見かける花だ。鈴鹿あたりではホツツジが咲くが、よく似ている。

ミヤマホツツジ(ツツジ科)

ホソバトリカブト(キンポウゲ科)

タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)

コウメバチソウ(ユキノシタ科)

タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)

ミヤマシャジン(キキョウ科)
南アルプスへ来たならば、やはりこのタカネビランジを見なければならない。時期的には少し遅いようだが、烏帽子岳に向かう途中でひと株だけ見つけることができた。

タカネビランジ(ナデシコ科)

タカネビランジ(ナデシコ科)

オダマキ(キンポウゲ科)

コバノコゴメグサ(ゴマノハグサ科)

タカネナデシコ(ナデシコ科)

チシマギキョウ(キキョウ科)

イワツメクサ(ナデシコ科)
いよいよトウヤクリンドウのお出ましだ。この花が咲き出すとすでに秋が始まっているわけで、ちょっぴり寂しさを感じてしまう。

トウヤクリンドウ(リンドウ科)

タカネシオガマ(ゴマノハグサ科)

トウヤクリンドウ(リンドウ科)

ミヤマウイキョウ?(セリ科)

トモエシオガマ(ゴマノハグサ科)

マルバダケブキ(キク科)

クサボタン(キンポウゲ科)

フシグロセンノウ(ナデシコ科)
| 25日 | 26日 | 花 |
|