2007年5月12、13日 藤原岳、御池岳(鈴鹿) |
■御池岳、藤原岳(鈴鹿)2007年5月12、13日No.407 5月12日 亀尾の隣りの山腹からテーブルランドに這い上がる。どんぴしゃり、東のボタンブチのガレ場に出た。ガレ場に出てからが岩場の連続で、アルペン的な岩登りが楽しめた。 今年は時期を逸したかと思っていたフタリシズカだが、丁度テーブルランドの標高で見頃だった。ニリンソウもあまり花茎が伸びてない方が撮影には向いていて、足の踏み場もないほど咲いていた。それに混ざって、所々にホソバノアマナ(ユリ科 チシマアマナ属)が見られる。これも三重県レッドデータブックによれば絶滅危惧類で、県内でも分布域、生育数ともに非常に少ない。
東のボタンブチに上がると、御池岳の奥深さが感じられる。もう少し透明感があるとよかったが、昨夜から今朝にかけてちょっとした前線が通過したようで、それよりも雨にならなくて良かったことに感謝したい。コグルミ下山であればもう少し散策の時間があったが、今回は藤原に下りるのであまり時間的なゆとりはない。しばらく休憩と撮影してから、コンパスを40度に合わせてテン場めがけて一生線に下りる。どんぴしゃり、テン場に降り立った。 テント撤収後、水を補給して帰路につく。谷を離れるといきなりの急登が始まる。少し足の筋肉にも疲れが出始めているので、少しペースを落として白瀬峠をめざす。標高差200mを約30分で登る。峠でひと息入れて、天狗岩の少し手前まで進み、ここで昼食休憩にする。木和田から下山するであろう散人がひとり、通り過ぎていった。坂本谷が通れたときはよく、このコースも歩かれていたが、最近は県境稜線を歩く人は少なくなってきたようだ。
|
2007年5月13日 Copyright (C) 2007 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |