■錦秋のイブネ、雨乞岳、七人山2006年11月4日5日 No.386 じんじんさん、隊長、うさぎ
11月4日(土)
朝明駐車場(8:45)〜(9:45)羽鳥峰(10:00)〜(10:45)ヒロ沢出合(11:10)〜(12:00)大トロ()〜タケ谷分岐〜上水晶分岐〜小峠(13:40)〜イブネ北端(15:30)〜イブネ()〜佐目峠(16:00)
11月5日(日)
佐目峠(7:30)〜杉峠頭(7:35)〜杉峠(8:15)〜(8:40)雨乞岳1238m()〜東雨乞(9:15)〜小峠〜(10:05)七人山(10:20)〜()コクイ谷出合で昼()〜(12:10)根の平峠(12:20)〜朝明駐車場(13:30)
ページ1 ページ2 ページ3
5時半に目が覚める。まだ周囲は暗いが、東の空がほんのりと赤みを帯びてきているので、カメラを携えてテントから出て日の出を待つ。日の出が近づくにつれて、東の空が徐々に赤みを増してくるが、雲が全くないので真っ赤な朝焼けは期待できそうになる。少し赤みが薄らいだときに、ちょうど御在所の北側から日ができてきた。
テントに入り朝食にする。昨夜の野菜鍋にうどんの残りを入れる。キャベツを炒め、卵を入れる。昼食用に赤飯のアルファ米を作っておく。シンプルなメニューだが、山では何を食べてもうまい。

朝焼けが始まる 左から順位に、国見岳、御在所岳、鎌ケ岳

佐目峠に設営したテント

日の出を見る 御在所のレーダードームのすぐ左から太陽が出た

佐目峠の頭
野露に濡れたテントを撤収し7時半に佐目峠を後にする。少し進むと杉峠の頭だ。それほど大きくはないが明るいブナ林を歩くのは心地よい。このブナ林を通り過ぎ杉峠に降りる。

佐目峠の頭で

頭の下の平坦地

さてここから雨乞岳に向かって、少し登り返さなければならない。登り始めるとすぐに身体が温まってきた。杉峠が1042m、雨乞岳が1238mだから、標高差は約200m。足に少し昨日の疲労が残っているが問題はない。雨乞の笹は健在だ。上部では露を払って歩いてきたので、ズボンが濡れてしまう。笹道を抜けて山頂に立つ。展望は良いが少しもやがかかっている。山頂付近の紅葉はすでに終わっているが、見下ろす稲ケ谷周辺は、木々がいい色に染まっている。逆光で霞がかかった状態なので撮影が難しいが、雲が行き過ぎるのを待って何度もシャッターを切る。

雨乞岳1238mの山頂から
以前は背丈を超す笹道だったが、少し勢いが衰えているのか展望が良くなっている。露に濡れながら東雨乞に至る。朝一番の登山者が、山頂に到着したところだった。

七人山の紅葉

七人山で 紅葉真っ盛り
しばらく展望を楽しみ、七人山に向かう。武平からの何人かの登山者と行き交う。小峠までの下りは背丈ほどの笹にザックがちょうど引っかかるので、歩きにくい。下りではあるが、笹や灌木を避けて歩くことが多いので、ひと汗かいてしまった。七人山のブナはすでに落葉していたが、落葉寸前のモミジやシロモジ、タカノツメは鮮やかに色づいていた。木を揺すると、ヒラヒラと葉が舞い落ちてくる。



ブナの葉はすでに落葉 七人山の稜線で
落ち葉と戯れた後に、七人山の東端から進行方向55度でコクイ谷出合に向かって急降下する。ドンピシャで出合いに降り立つ。ここで少し早めの昼食休憩とする。昼食後、国見へ登り返しブナ清水へ降りるには少しゆとりがないようなので、そのまま帰路につくことにする。上水晶分岐あたりでmayonekoさんらしき人(mayonekoだった)と出合い、朝明ではカツラの身体措定と写真撮影に向かうハリマオさんと出会った。


上水晶谷への分岐付近の紅葉
ページ1 ページ2 ページ3
|