2006年6月24日 八ヶ岳 |
■2006年6月24日 硫黄岳2760m、横岳2825m(八ヶ岳) No.371 隊長 自宅(21:20)〜東名阪四日市東IC〜名古屋高速〜名神〜中央高速〜諏訪IC〜(1:25)桜平1889m(5:45)〜夏沢鉱泉2057m〜オーレン小屋2318m(6:43)〜夏沢峠2424m(7:05)〜硫黄岳2760m(7:50)〜硫黄山荘2652m(8:45)〜(10:00)横岳2825m(10:50)〜(12:00)硫黄岳(12:15)〜赤岩の頭2656m(12:38)〜オーレン小屋〜夏沢鉱泉〜(14:25)桜平(14:50)〜諏訪IC〜湾岸川越IC〜自宅(19:10) 歩行距離13km、累積標高1200m *撮影と休憩時間を含みます 天気がよいので、硫黄岳からは胸のすく展望が得られている。八ヶ岳連峰の核心部分となる阿弥陀岳、赤岳、横岳が、朝の斜陽光を受けてメリハリのあるくっきりとしたシルエットを作っている。森林限界を超えた岩峰の山の迫力は、高山の証だろう。
イワウメはイワウメ科の常緑の矮小低木で、この時期のこの山域では多く見られるだ。確かに花の作りを見てみると、同じ科で鈴鹿では普通に見られる、イワカガミやイワウチワに共通している。樹木の仲間だが、これだけ縮まないと岩稜の厳しい環境では生きていけないのだろう。木に比べると草は弱々しく見えるが、環境に適応するという観点からは、厳しい冬を種で生き延びることができるのは賢い生き方なのだろうか。同じく岩場には、イワヒゲやコメバツガザクラが岩にへばりつている。
硫黄岳山荘に向かって高度を下げていくと、日当たりのよいところではチシマアマナが風に揺れていた。砂礫地にはコマクサが葉を広げ始めていて、花芽を出した気の早い株が見られた。コマクサはアルプスの稜線というイメージがあるが、ここ八ヶ岳もコマクサの宝庫であるといえる。こんな荒涼とした砂礫地によくも根をつけられるものだと感心させられる。ウルップソウは個体数が少ないが、夏に先陣を切って咲く花で、暖かそうな所で咲き始めていた。
ハクサンイチゲも咲き始めていた。白山で見るものよりも全体的に小振りだ。まだまだ咲き始めではあるが、日当たりのよいところでは見頃を迎えていた。
なんと言っても今回の山行の主役はキバナシャクナゲだろう。昨年は同じ時期には花期のピークが過ぎていたが、今年は花の付きもよく今が盛りを稜線に彩りを添えていた。10時過ぎに横岳に到着した。朝から行動食程度のもので凌いできたが、お昼にはまだ少し早いがお腹もしてきたのでのんびりと構えることにする。風も少なく熱くも寒くもない。視界も良好で文句のつけようがない。強いて言えば食事が粗末な点だろう。まあしかし、2825mで食べるコンビニのいなりと「赤いきつね」は美味であった。
山頂を独占していると、大学のワンゲル部の女子グループがやってきた。「ここは横岳でーす!」、「はーい」。「ここで一本入れまーす」、「はーい」。「体操」、「1234」「5678」・・・・・。にぎやかになってきた。
富士山こそ見えなかったが、まずまずの展望を楽しんでいるうちに、稜線の東側からガスが登り始めた。そろそろ潮時だ。1時間ほどのんびりと横岳で過ごし帰路につく。見下ろすと先ほどの大学生のグループが鎖場で難儀しているようだ。はしごを下りると先がうまく進んでいないようだ。はんべそかきながら鎖につかまっているのがいるようなので先に進まないのだろう。
|
2006年6月24日 Copyright (C) 2006 k.kanamaru. All Rights Reserved. home |