■白山 2001.7.20,21 フォトギャラリー 1 2 3 4 5 6 南竜道分岐に出ると、そこは花畑。まず目についたのはハクサンフウロだ。あちらこちらで群落をつくり、鮮やかな紅紫色の花弁が風に揺れている。ハクサンと名が付く花の代表選手のひとつだろう。伊吹山にもたくさんあるが、ここのものの方が色が鮮やかに映る。オタカラコウも敵期か。このあたりはフィルムで撮影に専念したので画像がない。悪しからず。
これはツガザクラかな?下のはアオノツガザクラかな?いずれにしろ、ツツジ科の花は華やぎがある分、弱々しく、ひと雨で散ってしまうものが多いけど、地面に張り付いて咲いているこれらの花はたくましいね。厳しい自然を生き抜くためにこのような姿になったのか。マクロレンズで覗きもむとすごくかわいい。
南竜山荘到着。クロユリ、ニッコウキスゲ、ハクサンコザクラ、チングルマがお出迎えだ。どれもこの山を代表する花たちだ。花の時期に来てよかった。天気もいいし、思わず感激。山荘でキャンプの手続きをした。すべて持ち込みだから一人300円也。安い安い。なんと鈴鹿市から来ている人がいるとのこと。(加佐登のNさん、もしこのHP見たら連絡下さい。)まだ時間が早いので野営場は選択可能状態。一番奥の平らなところを確保し、テント設営。昼食はラーメンとおにぎりと、売店で買ったビール。荷を下ろすと体が嘘のように軽くなって、かえってふらついた。しかし、足取りは軽快そのもの。エコーライン、弥陀ヶ原が楽しみだ。私の場合、目標はピークよりも花である。時間があればピークを踏むが、あくまでも第一優先は花である。
エコーラインに入る。日差しがきつい。夏だ。ミヤマクロユリがたくさん咲いている。高度を上げるにつれて、ニッコウキスゲが多くなってきた。しかしまだ少し時期が早いようだ。残念だ。この花は、特にこの山でなくても見られるが、白山で見るから思い入れがあるのかもしれない。花の開き具合と構図を考えながら登っていると、雪渓の向こうに御前峰が見え始めた。時折ガスに隠れるが、チャンスを狙って撮影した。
|