2023年9月28日 No.1525

鈴鹿山系竜ヶ岳秋の気配

 

【行程・登山者】

【9月28日】
石榑峠から山頂往復
【撮影機材】OM-1 M.ZUIKOED300mmF4 SONY ZV1 DJI ACTION3

YouTube

【概要】

季節外れの猛暑日になった。石榑峠の朝、気温は23℃だったが、蒸し暑かった。山麓の落葉樹が色づき始めた。9月にしっかり冷えなかったので、今年の色づきはどうだろうか。今回の目的は、秋の草花と探鳥で、できればクマタカが見たかったが、ハヤブサが出てきてくれた。気温が高く野鳥もあまり動かなかった。秋の花は、オトギリソウとアザミ程度だった。

石榑峠

竜ヶ岳は峠から気軽に登れる山田。山頂一帯は草地で開けている。峠からの尾根道も比較的開けているので、空や谷を飛ぶ猛禽類が観察しやすい。

峠には2台の車がとまっていた。近年、トイレなどが設置され、登山者に配慮されている。まず、峠の南側を歩いて、良い観察ポイントを探す。山頂往復にそれほど時間がかからないので、観察中心に歩ける。季節外れの夏日で野鳥が不活発だ。カケスが少し鳴いたが、遠すぎて記録写真になった。
カケス

ハヤブサ

最初、峠の南に上がり、谷を中心に広く観察した。重ね岩辺りまでガスがかかっている。風もありあまり期待できなかった。早々に切り上げ、山頂に向かった。

途中の見晴らしの良い岩場で観察をしていると、背後から突然ハヤブサが出てきた。猛禽の出現は嬉しい。川や海の岸壁で繁殖するが、もちろん山地でも見られる。餌がヒヨドリなどの野鳥。朝ご飯を探しに来たようだ。突然後ろから来たので、旋回を狙った。直ぐに去ったので、動画撮影は出来なかった。
ハヤブサ
ハヤブサ
ハヤブサ
ハヤブサ

秋の花

山頂一帯の植生は、ミヤコザサ、イワヒメワラビが多い。イワヒメワラビは鹿が好まない植物。花は、オトギリソウ黄色い花が所々で見られた。道ばたに咲くイヌタデが多かった。

ヒガラ

この時期は野鳥があまり多くない。ヒガラ、カケスが見られた。
イワヒメワラビ
オトギリソウ
ヒガラ
ヒガラ
ガマズミ
センチコガネ
イヌタデ
藤原岳天狗岩

竜ヶ岳 山頂展望

山頂に上がると晴れ間が見え始めたが、南西の風が強い。昼食をとりながら、谷と空を観察した。

山頂
山頂三角点
イヌタデ
スゲの群落
エゴノキ 実
重ね岩
峠のトイレ