2022年4月8日 No.1429
御池岳、花と探鳥登山
【行程・登山者】
【4月9日】鞍掛峠基点に周回
鞍掛峠〜コグルミ谷〜カタクリ峠〜真の谷〜奥ノ平〜御池岳山頂〜鈴北岳〜鞍掛峠 8km +840m
【撮影機材】OM-1 M.ZUIKO40-150mmF2.8
YouTube
https://youtu.be/GbRTpabphDk
【概要】
まだまだ残雪が多い。山頂直下の北側で1m近い。当然、草花の開花も遅れているが、山腹のフクジュソウは遅くまで楽しめそうだ。この日の野鳥は、とにかくアカゲラが多かった印象だ。シジュウカラ、ヒガラ、ヤマガラ農地、シジュウカラをよく見かけた。鳴き声hあ、ゴジュウカラ、カケス、ウソなど。平日だが、天気が良いので、鞍掛峠は登山者の車でいっぱいだった。
コグルミ谷
御池岳の定番ルート、鞍掛峠からコグルミ谷へ下った。長命名水辺りから残雪が見られが、ルートは融雪しており夏道で歩けた。草花の開花は遅れている。ヤマネコノメソウ、ニッコウネコノメソウが出始めた。
野鳥はまず、コグルミ谷常連のミソサザイが出迎えてくれた。ゴジュウカラが鳴いていたが姿見せず。相変わらずアカゲラが多い。ワンチャンスでなんとか撮影成功。





アカゲラ
昨年はこの時期、アオゲラが撮影できたので期待して登り始めた。谷には残雪がありやっと、ヤマネコノメソウが開き始めた。ミソサザイが出迎えてくれたが、なかなか撮らせてくれなかった。アカゲラの鳴き声やドラミングが聞こえる。先日はオオアカゲラばかりだったが、この谷は大半がアカゲラだ。追いかけると確実に逃げるので、近くまで来てくれるのを待つしかない。チャンス到来、少し距離がアタが、なんとか撮影できた。少しお土産ができたので気持ちが落ち着いた。
他に、シジュウカラ、ヒガラ、コゲラが見られた。真の谷に降りると残雪が多かった。鳴き声が聞こえたら立ち止まることの繰り返しなので、なかなか先に進めない。










