2021年11月23日 No.1398

御在所岳、鎌ヶ岳登山 鈴鹿山系 Page1

【行程・登山者】

2021年11月23日 No.1398
中道駐車場7:50〜おばれ岩8:40〜地蔵岩〜キレット9:30〜山上レストラン〜御在所岳三角点11:50〜12:40武平峠12:55〜13:50鎌ヶ岳14:00〜武平峠14:50〜駐車場15:10
撮影機材 GoPro9 OAony ZV1
YouTube バージョン 
https://youtu.be/shZtHeUvVf0

【概要】


この日は静岡の山の会21名の山案内。鈴鹿の盟主御在所岳と鎌ヶ岳の良いところを凝縮するコーズだった。遠くからの遠征だったので、まずは鈴鹿の良いところを体験して頂きたかった。すでに紅葉は終わり、しかも冬型の気圧配置で寒気が流入し、山頂は霧氷ができていた。山麓は紅葉が残っているが山頂は冬の様相を呈していた。こんなときは山頂のレストランの名物、カレーうどんがやけにうまく感じられる。

中道登山道

寒冷前線の通過後、寒気が入り山は一気に冬になった。予定通り、静岡の山の会の皆さんと満点星駐車場で合流し、中道で登ることにした。中道は、御在所の登山の面白さが凝縮するコースで人気がある。私が銭湯で、長谷川が最後尾についてくれた。21人の大所帯なので前後に気を配りながら中道を登った。
駐車場
5合目の岩場から展望

おばれ岩、地蔵岩

このルートの売りは、奇岩巨石と展望、岩場の登りで、まずはおばれ岩。この前後から岩場が多くなり、展望が開けてくる。

立岩

立岩もルートから外れているが立ち寄ってみた。地蔵岩は登山道から見た方が面白い。
おばれ岩
地蔵岩
立岩

山上公園

気温が低く風も強かったので、山上のレストランに入り、名物のカレーうどんを食べた。これも気に入ってもらえた。その後、一等三角点のある山頂に向かった。紅葉は終わっていたが、霧氷が目を楽しませてくれた。
カレーうどん
山頂の霧氷

鎌ヶ岳に向かう

遠くから来たのだからもう一山ということで、鎌ヶ岳へ登ることにした。一旦武平峠まで下るが、標高はそれほど失わないので、御在所から焼く2時間の距離だ。ちょっと厳し人は、武平峠で下山し峠のPにマイクロバスが待機している。

武平峠

天候はどんどん回復してきたが、風が強まってきた。峠から山頂までの所要時間は約50分。山頂まで最も近いルートだ。

鎌ヶ岳

山頂は我々のグループでほぼ貸し切りだった。多分、鈴鹿で最も展望の良い山頂でろう。展望の良い山頂は他にもあるが、高度感を伴う山頂はそれほど多くない。
鎌尾根