| ページ1 | ページ2 | ページ3 | 野鳥の映像
とりあえず孔雀岳をめざして歩いた。どんな山かとと期待したが、宗教的には重要な山だが、山としての魅力はそれほどない。展望はいい。証拠写真を撮って折り返した。途中の尾根はトウヒの立ち枯れがあり、大台ヶ原の正木ケ原と似た雰囲気だった。

野鳥の鳴き声はよく聞こえるが、なかなかうまく撮影ができなかった。花は少なかったが、ワチガイソウは良く咲いていた。

主稜上に見える釈迦

ワチガイソウ
孔雀岳の東面は断崖になっていて、岩塔が林立する五百羅漢というところで、上から覗く格好になるので一部分しか見えなかった。



さて、帰路の楽しみはオオミネコザクラになった。岩場の北西面で良く咲いていてくれた。花の少ない山域だが、この花を見られただけで大いに満足できた。5月の連休あたりで、谷筋で満開になるが、ひと月かけて1700m付近まで咲き上がってくるようだ。希少な花が見られ、心が和んだ。断崖に咲いているので、撮影にはくれぐれも注意したい。
象の鼻の岩場はダイナミックで歩いていても楽しい。岩場にはオオミネコザクラが見られた。

オオミネコザクラ



鉄鉢岩とモアイ像



落ち穂拾いのようだが、やっとコミヤマカタバミが咲き出した。山地ではミヤマカタバミがよく見られるが、これは亜高山帯に多い。マイズルソウもたくさん葉を見たが、花はまだ無かった。

コミヤマカタバミ

フモトスミレ
我々の下山の後を追うようにガスが上がってきた。東側半分はガスで何も見えなくなった。ここまでは難路だが、山頂からは歩きやすい道だ。少し休憩して山頂を後にした。


釈迦如来像

古田の森

紀伊山地の背骨の大峰山脈は山が深い

豊かなブナ



風景と花に関しては大満足だったが、野鳥の撮影が不完全燃焼に終わった。やっと出会えた登山口手前でやっとキビタキに出会えたが、ピント微調整の時間が無く、証拠写真に終わった。
| ページ1 | ページ2 | ページ3 | 野鳥の映像
機材 OLYMPUS E-M1U、E-M5V 12-100mmf2.8pro、LUMICLEICA100-400mm